【犬のキャリーバッグ】タイプ別でご紹介

うちの子にオススメはどれ?キャリー&カート特集

大切なうちの子のために落ち着ける「居場所」を用意しよう。

お出かけをもっと楽しくするために
また、通院時の不安をもっと和らげるために
愛犬が安心して過ごせて飼い主さんも持ち運びがしやすい
そんなベストなキャリーバッグを選びましょう。

うちの子に合わせてキャリーバッグのタイプを選ぼう♪

  • 不安になりやすい子に

    スリングタイプ

    密着感があるから安心。
    大嫌いな病院ももう怖くない!?

    詳しく見る
  • お出かけ大好きな子に

    マルチタイプ

    長距離の移動にぴったりな多機能キャリーを集めました。防災にも◎

    詳しく見る
  • シニアの子・イベントに

    カートタイプ

    飼い主さんと一緒に、お外の空気や景色を楽しむことができます♪

    詳しく見る

\これを知っておくと、もっと安心!/ キャリー好きわんちゃんになるヒミツ♪

わんこの本音 急にキャリーに入れって言われても…。

突然の災害時、愛犬が混乱しているときに、キャリーに入ってもらうように誘導するのは難しいです。 日頃からキャリーに慣れて、キャリーが愛犬にとって落ち着く場所になっていれば、いざというときもスムーズに動くことができます。

おうち使いでキャリーに慣れておこう!

いい感じの隠れ家だワン~

普段からリビングなどに設置して、自由に出入りできるようにしてあげよう。お気に入りのブランケットなども入れてあげると◎

\詳しくはこちらをご覧ください/

Q&A 犬をキャリーに慣れさせた方がいいですか?その方法は?

抱っこ好き・不安になりやすい子に♪ スリングタイプ

軽くて丈夫!抱っこされているみたいで安心。ハンナフラスリングキャリー

POINT

幅広ショルダーベルトで
腰や肩の負担を軽減

ラクにうちの子を
持ち上げることが
できます。

POINT

ポケット5つ×はっ水加工生地
とにかく使いやすいキャリー

手ぶらでお出かけ
できて、雨も抜け毛も
サっと払える。

白×黒の
ポルカブラックも
あります!

レビューの紹介

そらちゃん(ダックス)

コレを見るといつもハイテンションになり、自分から中に入ります。
とても居心地が良いみたいで
安心できる所と思っているようです。
そらちゃん(ダックス)

耐荷重なんと18㎏!中型犬専用スリング。ラフィンドッグスリング(中型犬用)

POINT

クッション入りの
幅広ショルダーベルト

肩の負担を大きく
軽減できます。

POINT

大きめな子もゆったり
くつろげる程よい深さ。

スリングの中で
抱っこと同じ体勢に♪

レビューの紹介

おことちゃん(柴犬)

なんとびっくり!自分から入っていき下ろした後も
ずっとスリングの中でくつろいでました。
こちらを購入して良かったです。
おことちゃん(柴犬)

10kgまでの子の抱っこをラクにするポーチ!THE GREEDY DOG ヒップシート

獣医師監修のもと、赤ちゃん用抱っこひもの
メーカーが作った日本製の商品です。

POINT

愛犬をちょい乗せしやすい
滑り止め仕様のヒップシート。

POINT

幅広パッドで腰も楽。

レビューの紹介

あまねちゃん(トイプードル)

これがあると確かに楽です。人混みなどでカートが
邪魔になる時や段差の多いところでは大活躍しま
す。
あまねちゃん(トイプードル)

旅行、お出かけ大好き!アクティブな子に♪ ソフト・ハードキャリータイプ

ちょっとしたお出かけにも長距離の旅行にも♪スイートハート 4WAY

POINT

使い方は4種類!
変幻自在なキャリーです。

  • 水平にも引ける
    カート型

  • ②しっかり自立する
    手提げ型

  • ③幅広肩ベルト+胸ベルトで安定感◎リュック型

  • ④座席に固定できて
    安心のドライブ型

レビューの紹介

ヤックルちゃん(マルチーズ)

いいね!このカート!!最高です!!! 初めてお会いした犬連れの方に「どこで買いました?」と尋ねられ、4通りの使い方を自慢げに話してしまいました。 押しても引いてもOK、リュックも担ぎやすいので助かりました。
ヤックルちゃん(マルチーズ)

丈夫&丸洗いOKで清潔♪防災にもおすすめ!キャンピングキャリーファイン ダブルドア

POINT

移動手段問わず使いやすい!

天面にシートベルトを
通して固定すれば
ドライブでも安心。

専用ショルダーベルト
(別売)で徒歩の移動も
らくらく。

POINT

ハウス使いで慣れやすい♪
防災にもおすすめです。

扉を外せばハウスに!
ゆったりサイズでのんびりくつろげます。

レビューの紹介

ココちゃん(柴犬)希星ちゃん(トイプードル)

お出かけの際にとっても便利です。
ベルトが丈夫なので家族を安心して運べます。
ココちゃん(柴犬)

「ハウス」が教えやすいです!
希星ちゃん(トイプードル)

キャリーと滑り止めマット
のお得なセットも販売中!

\折りたためるハードキャリーもあります/キャンピングキャリー 折りたたみ

広げるとハードキャリーに♪
もう収納場所に困らない!

厚さ約11cm
POINT

お出かけにぴったり&慣れやすい特徴はそのままに、
省スペースを叶えます。

  • 天面にシートベルトを通して
    固定できます。

  • 専用ショルダーベルト(別売)で徒歩でもらくらく。
    ※Lサイズには付けられません

  • 扉を外せばハウス使いできて慣れやすい。
    ※天井扉は開きません

軽量なのに自立する3WAYソフトキャリー。OGK ドライブペットキャリー

POINT

ショルダー、ハウス、ドライブで
使える多機能ソフトキャリー

がっちり固定でき安心。
内面のクッションが急ブレーキの衝撃を緩和。

しっかり自立&低反発の中敷き付き。ハウス使いでも快適です。

こんなに小さく
折りたためます

シニアの子・愛犬とのイベントに♪ カートタイプ

愛犬自ら乗り降りできる低床設計!わんわんカート 中型犬用

わんわんカート 中型犬用

こんなに小さく
折りたためます

POINT

高さ20cmの低床設計

愛犬自ら乗り降りできます。
飼い主さんも楽ちん♪

POINT

前面・天面扉は
フルカバー・メッシュ・巻き上げの三段階

愛犬の性格や
行く場所に合わせて
使い方を変えられます。

POINT

目線の高さが
いつもと同じで落ち着く♪

愛犬も安心して外の景色を楽しめます。

安定感&走行性ピカイチのこだわりカートハクサン ファーストストローラーMINI
(ジェルタイヤ)

ハクサン ファーストストローラーMINI(ジェルタイヤ)

フレームは
折りたためます

※バスケットを取り外す必要があります

POINT

サスペンション付きの前輪+
大きな後輪

しっかり衝撃を吸収するから、悪路にも負けない乗り心地&押しやすさ。

POINT

バスケット部分を取り外して
キャリーバッグに

お出かけ先の居場所に◎
車から乗り降りするときも便利です。

画像:スタッフ犬 イヴ

最後に、キャリーの選び方や注意点について詳しくまとめてみました! お出かけ前に知っておきたい! キャリーの選び方や注意点Q&A

Q

犬にキャリーバッグ(ペットキャリー)は必要ですか?

A

愛犬と外に出かける際や通院時、公共交通機関などでキャリーバッグ(ペットキャリー)が必要になります。また、最近では特に災害時に備えてキャリーバッグに慣れておくことが推奨されています。用途や愛犬の性格に合わせたものを用意して、普段から抵抗なくキャリーに入ってもらうことはいざというときに大切なのです。

Q

犬をキャリーに慣れさせた方がいいですか?その方法は?

A

愛犬をキャリーに慣れさせることは、犬との暮らしにおいてとても大切なことです。例えば、おでかけするとき・愛犬がストレスを感じる環境にあるとき・動物病院を受診するとき・災害時の避難にも役立ちます。愛犬をキャリーに慣れさせるには、徐々にステップアップしてキャリーを安心できる場所だと覚えてもらうことが大切です。
ペピイでは以下のステップを推奨しています。

  • ハウスが置いてあることに慣れさせる。
  • おやつで誘導。
  • 「ハウス」の掛け声で入れるようにする。
  • 扉を閉めてみる。
  • ハウスの中でリラックス。
  • 家の中でハウスを移動してみる。

詳しくはこちら

【ドッグトレーナー監修】犬のハウスのしつけ方は?
効果的な練習方法とコツを解説

これらのトレーニングのことを「クレートトレーニング」と言います。愛犬に合わせた方法でゆっくりキャリーに慣れてもらいましょう。

Q

犬とお出かけするときの注意点は?

A

愛犬とお出かけするには、安全な状態で乗車させる・乗り物に乗る直前に食べ物を与えない・休憩をこまめにとる など様々な注意点があります。
しかし、これらの注意点にどれだけ気を付けても基本的なトレーニングができていること・キャリーに慣れておくこと(クレートトレーニング)は必要不可欠です。これらをおろそかにすると、わんちゃんも飼い主さんもつらい思いをしてしまうかもしれません。楽しい思い出になるよう、まずは基本的なトレーニングやクレートトレーニングからはじめましょう。

詳しくはこちら

愛犬とのお出かけで注意すべきポイント!
必要な持ち物や車で出かける際の注意点も

Q

公共交通機関(電車、バス、飛行機)に
犬を乗せてもいいですか?

A

〈電車の場合〉
基本的には、各鉄道会社のルールを守れば犬も電車に乗ることができます。各鉄道会社により異なりますが、ケージ(キャリー)などに入れなければならない・ほかの乗客に迷惑をかけない・手回り品扱いになる などが共通しています。手回り品切符が必要な場合もありますので時間に余裕を持って行動することが大切です。

なお、キャリーのサイズやタイプなどに制限がある場合もみられますのであらかじめ問い合わせておくと安心でしょう。

〈バスの場合〉
市営バスの場合、法律で愛玩動物の持ち込みが認められているため、基本的には犬と一緒にバスに乗ることができるでしょう。(※キャリーインは必須です。)

しかし、電車の場合と同じくバス会社によってルールが違う可能性があります。愛犬と一緒にバスに乗る予定がある場合は前もって問い合わせておくと安心でしょう。
夜行バスの場合、犬と一緒に乗ることは難しいようです。床下のトランクに預けることも、犬の体の負担を考えてお断りされるケースが多いようです。
その他の高速バスの場合は会社により犬と一緒に乗ることができたり、床下トランクに預けなければならなかったりしますので、事前にお問い合わせされることをおすすめします。

〈飛行機の場合〉
一社を除き、犬と一緒に客室に乗ることは現状できません。
一般的には、手荷物として預ける必要があります。いずれの場合も、愛犬をキャリーに入れておかなければいけませんが、航空会社によって対応・追加料金などが異なります。利用する予定の航空会社にあらかじめ問い合わせておきましょう。
国内線の場合、乗っている時間が短いので、ほとんど心配の必要はありません。どんな乗り物に乗る場合でも、クレートトレーニング普段のしつけができていれば、愛犬も安心して到着を待つことができます。動物と一緒に快適な旅を楽しめるように日ごろから準備をしておきましょう。
国際線の場合、日本国内の法律だけでなく、行き先の国の法律を調べておく必要があります。
事前に必要な手続きがありますので、いきなり空港に行っても、すぐに飛行機に乗って出国できるわけではありません。国際線に乗るときに愛犬を連れていくことが決まった段階で必ず準備を始めましょう。
動物の出入国の準備については、農林水産省管轄の動物検疫所が発信を行っています。お手数ですが、詳しくは動物検疫所の公式サイトをご覧ください。

Q

自家用車で移動するのに犬をキャリーに入れなきゃいけないの?

A

自家用車で移動するにも、クレート(キャリー)はあったほうがいいでしょう。たとえリードやハーネスを使ってシートに繫いでいたとしても座席から落下してしまったり、膝の上に乗せていたとしても急ブレーキの際に犬が前方へ投げ出されてしまったりといったことが起こり愛犬がけがをする可能性も。
そのような事故を防ぐために欠かせないのが、犬用のクレート(キャリー)です。車内で利用するクレート(キャリー)は、日頃から愛犬が使い慣れているものがベスト。その他にも、親しみのあるタオルなどを一緒に入れてあげると、愛犬も安心してクレート(キャリー)で過ごすことができるでしょう。

詳しくはこちら

【専門家監修】今日はどこへ行こうか♪愛犬との
快適ドライブを叶えるための3つのポイントと
おすすめドライブグッズを紹介

Q

犬のキャリーはどう選べばいいですか?

A

キャリーの選び方にはさまざまありますが、まずはハードキャリーかソフトキャリーかを絞り込みます。この時、メインの移動手段や用途を意識しましょう。ハードキャリーは耐久性と安定感に優れています。クレートトレーニングを行う場合や防災、長時間入っていることが想定される場合にはハードキャリーを選びましょう。ソフトキャリーは、長時間に及ばない移動の際に使うことが目的として作られています。また、軽量なものも多いので電車や自転車などでのちょっとした移動で使いたいという場合にはソフトキャリーを選びましょう。

しかし、ひとくちにハード・ソフトキャリーといっても多種多様です。ハードキャリーにもショルダーストラップが付けられ持ち運びやすいものはありますし、ソフトキャリーにも安定感や耐久性に優れたものがありますので、迷った場合は上記の区分をベースに愛犬の性格や体格に合わせて選ぶといいでしょう。

いずれのキャリーでも、安全性の高いものを選ぶことが大切です。飛び出し防止リードがあるか・危険な金具が内側にないか・誤飲につながる付属物がないか・ファスナーを犬が中から開けられないかなどをチェックして、信頼できるお店から買いましょう。手頃な価格の商品の中には、縫製や採用されている金具など、細かい部分に違いが出てしまうことも。キャリーは愛犬を守る大切なペット用品の一つなので、安全性と品質の高いキャリーを使うことをおすすめします。

Q

犬をキャリーに入れているときの暑さ対策の方法は?

A

愛犬をキャリーに入れているときに心配なのが暑さや熱中症。キャリーでの暑さ対策には、タオルに包んだ保冷剤を入れる・通気性のいいキャリーを使う・地面から離して持つ などの方法が考えられます。

また、リュックタイプやスリングタイプなどキャリーと飼い主さんの間に熱がこもるタイプは避けた方が安心でしょう。

Q

犬をキャリーに入れているときの寒さ対策の方法は?

A

冬の寒い時期にも愛犬が寒がっていないか、体に負担がかかっていないか心配になりますよね。キャリーでの寒さ対策には、底に毛布を敷く・飼い主さんと密着できるタイプのキャリーを使う・(内側ポケットのあるキャリーをお使いの場合)カイロを入れるなどの方法が考えられます。

Q

犬をキャリーに入れるのってかわいそうじゃないの?

A

犬にとってのハウスは、ゆったりと安心して過ごすことのできる自分の空間。実際、きちんとクレートトレーニングを行いキャリーが落ち着ける場所だと覚えた後の犬は、眠くなると自分からキャリーの中で寝ることがあります。 私たち人間も、いつの間にか自室などの自分の空間を持ち、やがてそこが一番落ち着ける場所になっていったのではないでしょうか。

クレートトレーニングで愛犬にキャリーを好きになってもらう・愛犬の性格や用途に合った快適なキャリーを用意するなど、人間側の工夫は欠かせませんが、犬をキャリーに入れることはかわいそうなことではありません。

お出かけ中も快適な時間を過ごしてね♪もう一度チェック♪

ねこちゃん版キャリー特集はコチラから!