介助犬の育成と普及にご協力ください

介助犬普及のために、私たちにできること

「身体障害者補助犬法」の存在を知ってください

2002年に施行されたこの法律により、公共の施設や交通機関に補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬の総称)の同伴が認められるようになりました。さらにその翌年には法律の全面施行により、飲食店やスーパー、ホテルなど一般の施設への同伴もできるようになりました。

しかし、法律はもとより介助犬の存在自体を知らない人がまだまだ多く、入店を拒まれてしまうケースも少なくないのが現状です。

もし、補助犬を連れている人が入店や施設の利用ができず困っていたら、「身体障害者補助犬法をご存知ですか?」と店員や管理者に一言説明してあげてください。

見たことはありませんか?
飲食店や百貨店の入口でこんなステッカーを目にしたことがありませんか?「身体障害者補助犬法」により、ステッカーの有無に関わらずお店への補助犬を同伴することができますが、これらのステッカーが貼ってあることで補助犬ユーザーの精神的な負担が軽減され、そして何より補助犬の普及と啓発に役立ちます。

厚生労働省製作 ほじょ犬
厚生労働省製作
全国盲導犬施設連合会製作 補助犬同伴可
全国盲導犬施設連合会製作
宝塚市介助犬支援 補助犬 Service dog welcome!
兵庫県宝塚市製作

※上記はステッカーの一例です。施設独自のステッカーを貼っている場合もあります。

あなたがいつも行くお店の入口などちょっと気に掛けてみてください。
みんなが少しだけでも意識することが、補助犬の浸透へきっとつながっていきます。

働く犬はかわいそう?

そんな風に思っている人はいませんか?しかし、これは全くの誤った理解です。

介助犬になるには、その適正が細かく検査されます。
褒められながら楽しく作業をするのが何よりも大好きな性格の犬が選ばれるので、仕事をこなすことにストレスを感じることはありません。

それに仕事をするのはユーザーの指示があった時だけで、24時間ピリピリと神経を集中させているわけではなく、普段はのんびり生活しています。

また、介助犬を希望するユーザー側にも、人まかせではなく自分で世話をする覚悟があるか、犬と同居できる住宅環境にあるかなどが事前に審査されます。
つまり、みなさんが家族の一員である愛犬・愛猫を大切に思うのと同じように、介助犬ユーザーもしっかりした心構えと整った環境で介助犬を迎え入れ、かけがえのないパートナーとして大切にしているのです。

こうしたことからも、介助犬=1日中仕事をさせられてかわいそうという認識は間違いで、寿命も一般のペットと何ら変わりはありません。

なにげない行動で困る人がいることを忘れない

身体障害者用の駐車スペースに止めてある車、店前のスロープが自転車でふさがっている、点字ブロックの上に物が置いてある、こんな光景を目にしたことはありませんか?

普段なにげなくやってしまう、あるいは軽く見過ごしている行動によって、あなたの知らないところで困っている人がいるかもしれません。

誰もが暮らしやすい社会のために、ほんの少しの気配りを忘れないようにしましょう。