膝の骨がずれて跛行する関節疾患「膝蓋骨脱臼」を知る
膝蓋骨脱臼は、簡単に言えば膝の脱臼です。そのために後肢を上げてスキップするように歩く、膝からパキパキ、ポキポキと音が聞こえる、脚を痛がるなどの症状が見られるようになります。小型犬で多く発症するものの、最近では大型犬の発症も増えていると言われる膝蓋骨脱臼について知っておきましょう。
膝蓋骨脱臼は、簡単に言えば膝の脱臼です。そのために後肢を上げてスキップするように歩く、膝からパキパキ、ポキポキと音が聞こえる、脚を痛がるなどの症状が見られるようになります。小型犬で多く発症するものの、最近では大型犬の発症も増えていると言われる膝蓋骨脱臼について知っておきましょう。
目次
膝蓋骨(しつがいこつ)とは、いわゆる“膝のお皿”のことを指し、この小さな骨が本来収まっているはずの溝から外れ、膝の内側や外側にずれてしまうことから歩行異常や痛みなどを生じるのが膝蓋骨脱臼です。
犬の後肢は上部に太腿にあたる骨(大腿骨)と、下部には人間で言うすねにあたる骨(脛骨)がありますが、その両者は筋肉と靭帯によって繋がっています。
大腿骨の前側には大腿四頭筋が、脛骨側には膝蓋靭帯があり、膝蓋骨はその間に位置し、大腿骨にある溝(滑車溝)にすっぽりと収まっています。
その他、大腿骨と脛骨を繋ぐものには前十字靱帯、後十字靱帯、内側側副靱帯、外側側副靱帯があります。つまり、これらが犬の膝関節を構成しているわけです。
通常、脚を曲げ伸ばしすると大腿四頭筋の動きを受けて膝蓋骨が滑車溝の中を滑るように動き、脛骨にその動きが伝えられます。このような“伸縮システム”があることで、膝がスムーズに曲げ伸ばしできるのです。
ところが、膝蓋骨が滑車溝からずれる、または外れてしまうことが膝蓋骨脱臼の大きな問題点となります。
ちなみに、膝蓋骨脱臼は通称パテラと言われることもありますが、パテラは膝蓋骨を意味する言葉であり、英語ではPatellar luxation(patella=膝蓋骨、luxation=脱臼)と言います。
では、膝蓋骨が外れてしまう原因はどこにあるのか?という話ですが、明確な原因はわかっていないものの、大きくは「先天性」と「後天性」とに分けることができます。
膝蓋骨脱臼は原因が一つというよりも、複数の原因が絡み合っていることが多いようです。
一つには、遺伝的に膝蓋骨脱臼を起こしやすい骨格構成をもっている場合があります(遺伝性)。
また、遺伝とは別に、生まれつきそのような骨格構成があり、成長段階で発症する場合もあります(発達性)。
たとえば、以下のような異常を挙げることができます。
つまり、後肢の骨、筋肉、靭帯それぞれの異常のみならず、後肢の全体的な構成のバランス不均衡に至るまで膝蓋骨脱臼の原因になり得るわけです。
外傷によって膝に強い衝撃があった場合、膝蓋骨がずれたり、外れたりして膝蓋骨脱臼を起こすことがあります(外傷性)。
たとえば、以下のようなことでも膝蓋骨脱臼を起こす可能性があります。
その他、前十字靭帯断裂や大腿骨・脛骨の骨折などの治療後に合併症として膝蓋骨脱臼を発症するケースもあります(医原性)。
次に、膝蓋骨脱臼の症状について見てみましょう。
膝蓋骨脱臼が軽度の場合はこれといった症状が見られないこともありますが、主に以下のような症状が見られるようになります。
そして、症状が重度になるにつれ、次のような症状も見られるようになります。
冒頭でも少し述べましたが、膝蓋骨脱臼には脱臼する方向によって、次の2つがあります。
小型犬に多く発症し(*1)、その発症率は大型犬と比べて12倍高いと言われます(*2, 5)。
発症はそれほど一般的でないものの、中型犬・大型犬で多く見られ、股関節形成不全と併発していることが多いそうです(*1)。
この内方脱臼と外方脱臼はどちらか片側だけではなく、時に両方向に起こることもあります。また、脱臼は片脚のこともあれば、両脚に出ることもあります。
膝蓋骨脱臼は病態や症状によって4つのグレードに分けられます(*2, 3)。
膝蓋骨は通常の位置にあるが、指で押すと外れ、指を放すと元の位置に戻る。正常であれば膝蓋骨は指で押しても外れることはない。症状は見られないことが多い。
膝蓋骨は脱臼したり、元に戻ったりを繰り返す。後肢を曲げ伸ばししたり、指で押すと脱臼し、再度脚を曲げ伸ばしたり、指で戻すまで膝蓋骨は脱臼したままになっている。
膝蓋骨は脱臼したままとなり、指で押すと元に戻るものの、指を放すと脱臼した状態に戻ってしまう。脚を引きずる、跛行などの症状が見られる。
膝蓋骨は常に脱臼した状態であり、指で押しても戻らない。そのため、患部後肢の曲げ伸ばしができない。
膝蓋骨脱臼の診断には、状況に応じ以下のような検査が必要になります。
犬の静止している時や歩いている時の様子を観察し、脚の状態を確認します。併せて、どのグレードの状態かを判断するための指標とします。
獣医師が犬の膝関節(骨、筋肉、靭帯、腱など)を直接触って脚の屈伸や可動域など状態を確認し、同じくグレードの判断指標にします。
X線画像によって膝蓋骨の位置や膝関節の状態を詳しく調べます。
状況によってはCT検査やMRI検査が必要になることもあります。
では、肝心な治療はというと、症状が軽度で手術が必要ではない、またはしない場合は内科的治療・保存的治療が適用となります。
一方、脱臼を繰り返している、脱臼したままである、痛みがある、機能障害があるなど症状が重度(グレード2以上相当)の場合は、外科的治療が選択肢となります。
また、膝蓋骨脱臼は放置すると時間を追うごとに骨が変形したり、靭帯が損傷したりして歩行困難になってしまうことがあるため、特に若齢犬においては重度化を防ぐために手術が推奨されています。
内科的治療・保存的治療には以下のようなものがあります。
鎮痛薬や抗炎症剤などが処方されますが、補助として関節に作用が期待されるサプリメントが使用されることもあります。
過体重や肥満は関節に負担をかけ、症状を悪化させるので、適正体重を維持できるよう体重管理は大切となります。
滑りやすい床やソファの上がり降りなどは関節に負担となるので、滑り止めマットを敷く、ソファに上げさせないようにする、ステップを設置するなどの環境改善も必要です。
場合によっては、リハビリテーションやマッサージ、ハイドロセラピー(水を利用した理学療法)などが役に立つこともあります。
脱臼を起こすような関節に負担のかかる運動は極力避けることも大事です。
手術にはいくつもの術式・技法がありますが、大きくは「骨の再形成」と「軟部組織の再建」に分けることができます(*2)。
多くの場合は、犬の状態によって必要な術式・技法を組み合わせて行われます。たとえば、以下のようなものがあります。
なお、大型犬で前十字靭帯断裂や股関節形成不全などが同時にある場合は、手術が困難になるそうです(*4)。
膝蓋骨脱臼では小型犬で多く発症が見られます。
特に、以下の表にある犬種はリスクが高いと言われています(*1, 2, 4, 5)。
一方、中型犬・大型犬でもリスクがあるとされる犬種があり、最近では増加傾向にあると言われます(*4, 5)。
中にはポメラニアンやフラットコーテッド・レトリーバーなど、膝蓋骨脱臼に関係する染色体異常が示されているケースもあります(*6, 7)。
その他、オス犬に比べてメス犬のほうがややリスクが高く、避妊去勢を受けた犬のリスクは2.4倍高くなるとの研究結果もありました(*8)。
膝蓋骨脱臼は多くの場合が先天性であることから、3歳未満で発症することが多いと言われますが(*2)、早ければ生後3~6ヶ月でこの病気が見つかることもあります。
最後に、膝蓋骨脱臼の予防について。
膝蓋骨脱臼は先天性のケースが多いことから予防はなかなか難しいですが、以下のようなことは少なからずリスク軽減に繋がることでしょう。
膝蓋骨脱臼は時間とともに進行する病気で、やがては頻繁に脱臼するようになってしまいます。
脱臼を繰り返していると歩行障害や痛みが増すばかりでなく、前十字靭帯断裂や関節炎といった他の病気を引き起こすこともあるので、放置することなく、早めに治療を始めることをお勧めします。
(文:犬もの文筆家&ドッグライター 大塚 良重)
【参照資料】
*1 Cornell University College of Veterinary Medicine, Cornell Richard P. Riney Canine Health Center「Patellar luxation」
https://www.vet.cornell.edu/departments-centers-and-institutes/riney-canine-health-center/canine-health-information/patellar-luxation
*2 Di Dona F, Della Valle G, Fatone G. Patellar luxation in dogs. Vet Med (Auckl). 2018 May 31;9:23-32. doi: 10.2147/VMRR.S142545. PMID: 30050864; PMCID: PMC6055913.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6055913/
*3 特定非営利活動法人 日本動物遺伝病ネットワーク「犬の膝蓋骨脱臼の詳細について」
http://www.jahd.org/disease/d_knee/detail
*4 AMERICAN COLLEGE of VETERINARY SURGEONS, ACVS「Patellar Luxations」
https://www.acvs.org/small-animal/patellar-luxations/
*5 Patellar Luxation in Dogs, Hayashi K., Lansdowne J. L. and Déjardin L. M., Mechanisms of Disease in Small Animal Surgery (3rd Edition), International Veterinary Information Service (ivis)
https://www.ivis.org/library/mechanisms-of-disease-small-animal-surgery-3rd-ed/patellar-luxation-dogs
*6 Soontornvipart K, Wangdee C, Kalpravidh M, Brahmasa A, Sarikaputi M, Temwichitr J, Lavrijsen IC, Theyse LF, Leegwater PA, Hazewinkel HA. Incidence and genetic aspects of patellar luxation in Pomeranian dogs in Thailand. Vet J. 2013 Apr;196(1):122-5. doi: 10.1016/j.tvjl.2012.07.027. Epub 2012 Aug 28. PMID: 22939087.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22939087/
*7 Lavrijsen IC, Leegwater PA, Wangdee C, van Steenbeek FG, Schwencke M, Breur GJ, Meutstege FJ, Nijman IJ, Cuppen E, Heuven HC, Hazewinkel HA. Genome-wide survey indicates involvement of loci on canine chromosomes 7 and 31 in patellar luxation in Flat-Coated Retrievers. BMC Genet. 2014 May 28;15:64. doi: 10.1186/1471-2156-15-64. PMID: 24886090; PMCID: PMC4046030.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24886090/
*8 O’Neill DG, Meeson RL, Sheridan A, Church DB, Brodbelt DC. The epidemiology of patellar luxation in dogs attending primary-care veterinary practices in England. Canine Genet Epidemiol. 2016 Jun 8;3:4. doi: 10.1186/s40575-016-0034-0. PMID: 27280025; PMCID: PMC4898461.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27280025/
犬注目記事
子犬を迎えたなら知っておきたい「子犬に多い病気、気をつけたい症状」
背骨の骨同士の間にある椎間板が変性・変形することで神経症状を引き起こす「椎間板ヘルニア」を知る
膝の骨がずれて跛行する関節疾患「膝蓋骨脱臼」を知る
脳神経細胞の一時的障害によって発作が起こる「てんかん」を知る
猫注目記事
子猫を迎えたなら知っておきたい「子猫に多い病気、気をつけたい症状」
猫の皮膚病、それ放っておいても大丈夫?
毛布をはむはむ、ちゅぱちゅぱ… 猫の“ウール・サッキング”とは?
「ウンチ」は“臭い”“汚い”だけじゃない、猫の健康を知るバロメーターなのだ!
監修いただいたのは…
2018年 日本獣医生命科学大学獣医学部卒業
成城こばやし動物病院 勤務医
獣医師 高柳 かれん先生
数年前の「ペットブーム」を経て、現在ペットはブームではなく「大切な家族」として私たちに安らぎを与える存在となっています。また新型コロナウィルスにより在宅する人が増えた今、新しくペットを迎え入れている家庭も多いように思います。
その一方で臨床の場に立っていると、ペットの扱い方や育て方、病気への知識不足が目立つように思います。言葉を話せないペットたちにとって1番近くにいる「家族の問診」はとても大切で、そこから病気を防ぐことや、早期発見できることも多くあるのです。
このような動物に関する基礎知識を、できるだけ多くの方にお届けするのが私の使命だと考え、様々な活動を通じてわかりやすく実践しやすい情報をお伝えしていけたらと思っています。