子犬を迎えたなら知っておきたい
「子犬に多い病気、気をつけたい症状」
憧れの犬との暮らし。子犬を迎え、ワクワクした日々を送る中で、元気にすくすく育ちますようにと誰しもが願うことでしょう。
しかし、子犬は生き物です。生きている以上、体調が悪くこともあれば、病気になることもあります。子犬の健康を守るには、異変に早く気づいて対処するのが一番です。
そのためにも子犬が不調を示す時の症状や、子犬でよく見られる病気について知っておきましょう。
憧れの犬との暮らし。子犬を迎え、ワクワクした日々を送る中で、元気にすくすく育ちますようにと誰しもが願うことでしょう。
しかし、子犬は生き物です。生きている以上、体調が悪くこともあれば、病気になることもあります。子犬の健康を守るには、異変に早く気づいて対処するのが一番です。
そのためにも子犬が不調を示す時の症状や、子犬でよく見られる病気について知っておきましょう。
まずは子犬が不調を示す時、または何らかの異常が考えられる時に見られる症状について見てみましょう。
特に、新しい家庭に迎えられたばかりの子犬は環境が変わり、そのストレスからも体調を崩しやすい傾向にあります。
また、成犬とは違い、子犬は体の臓器や機能がまだ発達しきれていないのに加え、免疫力も十分ではないため細菌やウイルスによる感染症をはじめいろいろな病気に罹りやすい状況です。
不調が続くと命取りになることもあるので、子犬の体調の変動は注意深く見守る必要があります。
「このくらい大丈夫だろう」と高を括らず、少しでも気になる時には早めに動物病院へ行きましょう。
子犬の下痢は食欲不振や嘔吐を伴うことも多く、脱水を起こしたり、低血糖(病気の項参照)につながったりして急激に危険な状態になることもあるので注意を要します。
下痢の原因は細菌やウイルス、寄生虫などによる感染症、消化器疾患、ストレス、冷え、食べ物が合わない、誤飲など様々で、根本の原因を探ることが大事となりますが、1回程度で治るならともかく、子犬の場合は便の色や形状にかかわらず、元気や食欲があったとしても念のために動物病院を受診したほうがいいでしょう。
一般的に「吐く」と言った時、厳密には「嘔吐」と「吐出」に分けることができます。
「嘔吐」は何らかの原因によって嘔吐中枢が刺激され、胃の内容物が吐き出されることを言いますが、犬が吐く前にはよだれを垂らす、口をクチャクチャさせる、うろうろ歩き回るなどの前兆があり、その後、お腹を凹ませて、「うぇっ…」と内容物を吐き出します。
それに対し、「吐出」は喉から食道にかけて、つまり胃に届く前のものが吐き出される状態を言い、吐いたものは未消化であり、吐く前に前兆らしき様子はあまり見られません。
犬が吐く原因は細菌やウイルス、寄生虫などによる感染症、胃腸炎、食べ物が合わない、ストレス、誤飲、中毒、食べ過ぎ、空腹などいろいろです。
基本的に、犬は吐きやすい傾向にある動物ですが、
この場合、お腹がすき過ぎて吐いたと考えられる
食べ方や飲み方が急ぎ過ぎるため、もう少しゆっくり飲食させるようにする
などの場合は病気や異常の可能性は低く、そのまま様子を見てもおおむね大丈夫でしょう。しかし、それ以外の場合、特に以下のような場合はすぐに動物病院に行きましょう。
犬の平熱は38~39度程度で、子犬の場合は成犬よりやや高めになります。
寝起きは体温が低めになり、活発に動いている時や夕方などは体温が若干高めになるのは人間と同じです。
通常、犬では39.5度を超えると熱があると判断され、逆に平熱より1度低い場合も不調が懸念されますが、体温は個体差もあるので、愛犬の平熱を日頃から把握しておくといいでしょう。
犬の体温の測り方は、ペット用の体温計を用いて肛門に優しく挿入し、直腸温を測る方法と、耳で測れるタイプの体温計を使用する方法がありますが、前者のほうがより正確のようです。
簡単な確認方法としては、犬の耳の内側や脇、内股、お腹などを触り、いつもより体が熱いと感じた場合には熱が出ている可能性があるので、体温計で確認してみましょう。
発熱の原因は細菌やウイルスによる感染症、胃腸炎、呼吸器疾患、熱中症、中毒など様々ですが、子犬では急激に悪化することもあるので、早めの受診をお勧めします。
食欲や元気がないというのはもっとも一般的な症状であり、それゆえに細菌やウイルスによる感染症を始めとした何らかの病気、ストレス、痛み、誤飲、中毒など原因はいろいろ考えられます。
便や尿の状態はどうか、どこかケガをしていないか、熱はあるかなど他に異常がないか観察し、なるべく早めに動物病院を受診しましょう。
子犬で咳やくしゃみ、鼻水が見られる場合は、ジステンパーウイルス感染症やケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)、犬伝染性肝炎などの感染症、呼吸器疾患、気道に異物が詰まっているなどが考えられます。
特にジステンパーウイルスは伝染率、致死率ともに高い感染症なので、すぐに動物病院へ行くことをお勧めします。
子犬に目やにや眼の充血、涙の量が増える、眼の周りが赤いなどの症状が見られる場合、結膜炎や角膜炎、眼瞼内反症といった眼疾患、ジステンパーウイルス感染症、アレルギーなどが考えられます。
前述のとおりジステンパーウイルス感染症は命をも脅かす病気ですし、目やにが膿のように黄色っぽい、多い、臭いなどの場合は注意を要するので、早めに動物病院へ行きましょう。
体を痒がる、赤みや湿疹がある、毛が抜けるなどの様子が見られる時には、外部寄生虫(ノミやダニ)の感染、皮膚炎、アレルギー、ストレスなどが疑われます。
ノミは瓜実条虫(サナダムシ)を媒介することがあり、マダニは重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱といった人間にも感染する病気を媒介することがあるので予防が何より大事となります。
また、皮膚病は治療が長期におよぶこともあるので、皮膚や被毛に異常が見られた時にはなるべく早めに動物病院を受診しましょう。
では、ここからは子犬で注意したい代表的な病気について簡単に見ていきたいと思います。
空腹や寒さ、感染による嘔吐や下痢、先天性肝疾患などが誘因となって血中の糖分濃度が著しく低下することによります。
元気がない、ふらつき、震え、よだれなどの他、重度になると痙攣や昏睡が見られ、最悪の場合は死に至ることもあります。
軽度であれば食事の回数を増やす、ブドウ糖のシロップを与えるなどしますが、状態によってはブドウ糖の注射や点滴を必要とします。
低血糖は生後2~3ヶ月の子犬で多く発症しますが、特に小型犬の子犬に多く見られます。
子犬に低血糖が疑われる時は、砂糖水やガムシロップ、はちみつなどを飲ませる、または舐めさせる、歯茎に塗りつけるなどして動物病院へ向かってください。
子犬は血糖値を調整する機能が未熟なため、食事の間隔があき過ぎないよう、少量で、回数を多めに与えるようにするとともに、保温に気を配りましょう。
原因となるのは犬ジステンパーウイルスで、感染犬のくしゃみや咳、または唾液、尿、血液などへの接触が感染経路となります。
症状らしいものをあまり示さない場合もありますが、主に元気消失、食欲低下、発熱、咳、鼻水、目やに、結膜炎、嘔吐、下痢、皮膚炎などの症状が見られます。
重度であると脱水を起こしたり、危険な状況に陥ったりすることがあります。
ジステンパーウイルス感染症では回復したように思われる犬、またはあまり症状を示さない犬でも脳にウイルスが残っていると数週間~数か月経ってから痙攣のような神経症状が出ることがある他、慢性的経過をたどり、中年期になって痙攣や麻痺、認知症に似た症状、失明などが見られることもあります。
ウイルス自体に対する治療法はないため、抗生剤の投与や症状に合わせた対症療法を行います。
ジステンパーウイルス感染症の発病率は25~75%、死亡率は50~90%だそうで(*1)、怖い病気であることがわかります。生後6~8週齢以降になると母犬からの移行抗体が低下しはじめ、細菌やウイルスに感染しやすくなるので注意が必要です。
ワクチン接種で予防が可能です。子犬のワクチンプログラムについては、かかりつけの動物病院でご相談ください。
犬パルボウイルスに感染することで発症します。感染犬の便にウイルスが排出され、それが口や鼻から侵入して感染を起こします。
食欲低下、元気消失、嗜眠、嘔吐、下痢、血便、脱水、発熱などが見られますが、自然回復する軽度のものもあれば、心臓にウイルスが到達することで心筋炎を起こす場合、特に幼犬では急速に死に至る場合もあります。
ウイルス自体に対する治療法はないため、基本的には抗生剤、嘔吐や下痢止めの薬、輸液など状態に合わせた対症療法となります。
犬パルボウイルスは強いウイルスで、数ヶ月生存し続けると言われ、アルコールやクレゾール程度では死滅せず、一般家庭で手に入るものとしては次亜塩素酸ナトリウム(ブリーチ)で消毒が可能になります(*2)。ただし、犬の生活範囲で使用する場合は十分お気をつけください。
ワクチン接種で予防が可能です。
犬アデノウイルス1型の感染によって発症します。感染犬の便や尿、唾液などにウイルスが排出され、それが口や鼻から侵入することで感染します。
発熱、元気消失、鼻水、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が見られ、肝臓や肺がダメージを受けます。場合によっては血便が出ることも。
ウイルス自体に対する治療法はないため、状況に応じ、嘔吐や下痢止めの薬、肝臓の薬、食事療法など対症療法を行います。
子犬での感染は致死率が高くなり、注意が必要です。パルボウイルス同様、犬アデノウイルス1型も比較的強いウイルスで、数ヶ月生存することもあるので、多頭飼育の場合は消毒や他犬と無暗に接触させないなどの対処が求められます。
ワクチン接種で予防が可能です。
犬ジステンパーウイルスや犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザウイルス、ボルデテラ(気管支敗血症菌という細菌)、マイコプラズマなどのウイルスや細菌に単独感染、または混合感染することによって発症します。
感染犬の唾液や鼻水、咳などの飛沫から感染し、ドッグランや繁殖所など犬が多くいる場所での感染が目立ちます。
咳やくしゃみ、鼻水、目やに、熱など人間の風邪に似た症状が見られます。
特徴的なのは咳で、感染初期には「カッ…カッ…」と乾いたような咳ですが、進行するにつれ喉に詰まったものを吐きだすような感じの咳へと変わっていきます。
単独感染で軽度の場合は自然治癒することもありますが、基本的には原因や犬の状態によって抗生剤や咳止め薬、去痰薬などが投与されます。
重度になると気管支炎や肺炎を起こすことがあり、その場合には吸入器を用いた治療が行われることがあります。
ケンネルコフは放置すると重症化して高熱を出すこともあり、早めの治療が望まれます。多頭飼育の家庭では他の犬にうつらないよう、感染犬は治るまで隔離する必要があるでしょう。
ケンネルコフの原因となる犬ジステンパーウイルスや犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザウイルスなどはワクチン接種で予防が可能です。
成長すると4~20cm近くにもなる回虫と呼ばれる寄生虫に感染することで発症します。
回虫に感染した母犬から胎盤を通して感染することもあれば(胎盤感染)、母犬の母乳から感染することもあり(経乳感染)、また、回虫の幼虫が入った卵を口に入れてしまったり、回虫に感染したネズミのような小動物を捕食してしまったりして感染(経口感染)することもあります。
回虫は最終的に宿主の小腸に寄生するため、腹痛や下痢、嘔吐などの症状が見られますが、寄生数が多いとお腹が膨らんだり、腸閉塞を起こしたりすることもあります。
また、嘔吐物や便の中に回虫の成虫が出てくることがあり、その場合には目で確認することができます。
回虫に有効な駆虫薬の投与と並び、状況によって下痢止め薬や抗生剤、輸液などが必要になることもあります。
犬回虫は人間にも感染するため、注意が必要です。
感染犬の便には回虫の卵が交じっていることがありますが、この卵は感染力をもつと数年間は生存できると言われるので、愛犬の便の後始末をするのはもちろんのこと、散歩中に放置された他犬の便の臭いを嗅がせるなどはやめさせたほうがいいでしょう。
成長すると10~50cmにもなる瓜実条虫(サナダムシの一種)が小腸に寄生することによります。瓜実条虫はいくつもの片節が連なった平たい紐状の形をした寄生虫です。
この条虫はノミの体の中で孵化し、感染力をもつようになるため、その状態のノミを犬が誤食することで感染が成立します。
この他、犬に寄生する条虫にはマンソン裂頭条虫やエキノコックスなどがあります。
これと言った症状は見られないことが多いですが、瓜実条虫の片節が肛門周囲につくことで痒みや違和感が生じ、お尻を気にしたり、床に擦ったりする様子が見られることがあります。
また、多数寄生された場合には、嘔吐や下痢、食欲低下、体重減少などの症状が見られることもあります。
犬の便の中に瓜実条虫の片節(米粒、またはゴマ粒のような粒々)が出てくることがあり、この場合、目で確認することができます。
駆虫薬を投与します。
瓜実条虫は人間にも感染することがあるので、注意が必要です。
ノミが媒介するため、ノミの予防・駆除が大事となります。併せて、犬の飼育環境をこまめに掃除することも予防となるでしょう。
犬鉤虫と呼ばれる寄生虫が腸に寄生することによります。鉤虫の口は先が曲がったフック状になっており、それを腸壁に引っ掛けるようにして寄生し、吸血します。
感染経路としては、母犬の胎盤や母乳を通しての感染、経口感染、皮膚からの侵入などがあります。
腹痛、嘔吐、下痢、血便、食欲低下、体重減少、貧血などの症状が見られます。
血便は寄生された腸の場所によって色や状態が違い、小腸の寄生では黒っぽいタール便となるのに対し、大腸や結腸の寄生では赤い血便となります。
これは腸の上部での出血は、排出されるまでの間に酸化して色が黒っぽく変化するためです。
特に子犬は重症化しやすいので、早めの対処が望まれます。
駆虫薬の投与の他、犬の状況によって抗生剤や輸液などで治療を行い、重度の貧血では輸血が必要になることもあります。
犬鉤虫は1~2cm程度と小さい虫ですが、皮膚に穴を開けて宿主の体内に潜り込むことができるため、人間にも感染し得る寄生虫であり、注意が必要です。
感染犬の便には犬鉤虫の卵が交じっていますが、肉眼では見えないため、定期的な検便は有効となります。
また、愛犬の便の後始末や飼育環境をこまめに掃除するのはもちろんのこと、散歩中に放置された他犬の便の臭いを嗅がせるなどはやめさせたほうがいいでしょう。
ジアルジア原虫が小腸に寄生することで発症します。
感染動物の便にはシスト(嚢子:のうし)と呼ばれるジアルジアの卵のようなものが排出されますが、その便から直接的に、またはそのような便で汚染された水を摂取するなどして経口的に感染します。
成犬では症状らしいものを示すことは少ないものの、子犬では下痢や粘液便、血便などが見られ、重症化しやすく、発育に影響する、命にかかわるといった場合もあるので注意が必要です。
下痢は油が腐ったような悪臭を放ち、一旦治ったように見えて再発することもあれば、長期にわたることもあります。
駆虫薬を投与する他、犬の状況によって抗生剤や下痢止め、点滴、輸液などが必要になることもあります。
ジアルジア症は人間にも感染し、日本では5類感染症に分類されており、感染があった場合、医師は保健所に届出を提出しなければならないと定められています(*3)。
愛犬の便の後始末をするのはもちろんのこと、散歩中に放置された他犬の便の臭いを嗅がせない、水たまりの水は飲ませない、拾い食いをさせないなど気をつけましょう。
ジアルジアのシストは長期間生存が可能なものの、乾燥と熱に弱いので、愛犬が感染した場合は再発予防のためにも消毒や飼育環境のこまめな掃除を心がけたいものです。
子犬の骨はまだ十分には発達していないため、高い場所からのジャンプ、走り回っていて壁や家具に激突する、ドアに挟まる、子犬を抱っこしていて落とす、間違って子犬を踏みつけしまうなど、ふとしたことで骨に必要以上の負荷がかかり、骨折してしまうケースは珍しくありません。
骨折の程度により、それらしい症状を示さない場合もありますが、一般的には突然の痛みに大きな声で鳴く、跛行する、脚をつけない、歩けない、患部が腫れる、発熱などの様子が見られます。
骨折の状況により、患部をギプスで固定する方法と外科手術があります。
治療後、関節の動きに問題が見られたり、筋肉の萎縮が見られたりする場合はリハビリが必要になることがあります。
普段の生活から滑りやすい床は避ける、高い場所からはジャンプできないようにする、抱っこする時は落とさないよう注意するなどケガ防止対策を心がけましょう。
子犬は発育の段階で何でも口に入れて、「これは何なのか? 安全なものなのか?」と確認するようなところがあります。また、歯の生え変わりの時期にある子犬では歯がムズムズすることから何かを齧りたくなることもあるでしょう。もちろん、単なる遊びとしてものを噛んだり、齧ったりもします。
そうした時に誤って異物を飲み込んでしまうことがあり、飲み込むものはおもちゃからアイスの棒、ボタン、電池、綿棒、コイン、指輪、針、毛糸、綿、布…など様々です。
便と一緒に異物が全部出てくればいいのですが、食道、胃、腸のいずれかに詰まってしまった場合、落ち着かない、よだれ、吐き気、吐こうとするが何も出ない、食欲低下、お腹が膨れる、元気消失などの症状が見られます。
何を飲み込んだのか、詰まっている場所はどこかによって処置は違ってきますが、主に吐き出させる、内視鏡で取り出す、手術をして取り出す、便に出るまで待つなどの選択肢があります。
誤飲したものが尖ったものや紐状のもの、中毒性のあるものなど、内臓を傷つける恐れのある場合や閉塞を起こしている場合は手術が必要となります。
食べ物であってもカットした果物やチーズの塊などが喉に詰まってしまうこともあるので(誤食)、食べ物を与える際にはなるべく飲み込みやすい大きさにするといいでしょう。
口にすると危険なものは子犬の周りに置かないようにし、何かを齧っている時には観察するようにしましょう。
子犬で気をつけたい病気はこの他にもいろいろあります。冒頭でも述べたように、子犬は各臓器や体の機能が未発達なため、成犬ではやり過ごせそうな症状や病気であっても子犬の場合は急激に悪化することがあるので注意が必要です。
神経質になり過ぎるのはこれまた問題ですが、子犬の場合は少しでも気になる様子が見られる時には早めに動物病院で相談する、または受診することをお勧めします。
どうぞ皆さんが迎えた子犬がすくすくと元気に育ちますように。
(文:犬もの文筆家&ドッグライター 大塚 良重)
【参照資料】
*1 一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム「犬の病気 犬ジステンパー」
https://www.jbvp.org/family/dog/infection/02.html
*2 一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム「犬の病気 犬パルボウイルス感染症」
https://www.jbvp.org/family/dog/infection/03.html
*3 NIID国立感染症研究所「ジアルジア症とは」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/410-giardia.html
犬注目記事
子犬を迎えたなら知っておきたい「子犬に多い病気、気をつけたい症状」
背骨の骨同士の間にある椎間板が変性・変形することで神経症状を引き起こす「椎間板ヘルニア」を知る
膝の骨がずれて跛行する関節疾患「膝蓋骨脱臼」を知る
脳神経細胞の一時的障害によって発作が起こる「てんかん」を知る
猫注目記事
子猫を迎えたなら知っておきたい「子猫に多い病気、気をつけたい症状」
猫の皮膚病、それ放っておいても大丈夫?
毛布をはむはむ、ちゅぱちゅぱ… 猫の“ウール・サッキング”とは?
「ウンチ」は“臭い”“汚い”だけじゃない、猫の健康を知るバロメーターなのだ!
監修いただいたのは…
2018年 日本獣医生命科学大学獣医学部卒業
成城こばやし動物病院 勤務医
獣医師 高柳 かれん先生
数年前の「ペットブーム」を経て、現在ペットはブームではなく「大切な家族」として私たちに安らぎを与える存在となっています。また新型コロナウィルスにより在宅する人が増えた今、新しくペットを迎え入れている家庭も多いように思います。
その一方で臨床の場に立っていると、ペットの扱い方や育て方、病気への知識不足が目立つように思います。言葉を話せないペットたちにとって1番近くにいる「家族の問診」はとても大切で、そこから病気を防ぐことや、早期発見できることも多くあるのです。
このような動物に関する基礎知識を、できるだけ多くの方にお届けするのが私の使命だと考え、様々な活動を通じてわかりやすく実践しやすい情報をお伝えしていけたらと思っています。