役に立ったらシェア!

犬がワクチン接種で予防できる病気の総まとめ

犬がワクチン接種で予防できる病気の総まとめ

ワクチン接種によって作られる免疫は一生続くものではありません。成犬になっても継続して受けてください。

目次

  1. ワクチンで予防できる犬の病気
    • ジステンパー
    • 犬コロナウイルス病
    • レプトスピラ症
    • アデノウイルス1型
    • アデノウイルス2型
    • パルボウイルス感染症
    • 犬パラインフルエンザ
  2. ワクチンの疑問Q&A

1.ワクチンで予防できる犬の病気

  • ジステンパー
  • 犬コロナウイルス病
  • レプトスピラ症
  • アデノウイルス1型
  • アデノウイルス2型
  • パルボウイルス感染症
  • 犬パラインフルエンザ

ジステンパー

原因)ジステンパーウイルスによって感染し、うつりやすく死亡率も高い、犬の代表的な病気です。

感染経路)空気感染と感染した病犬から直接うつる場合があります。

症状)子犬での発生が最も多く、感染すると発熱や食欲消失、膿性の鼻汁、目ヤニといった初期の症状から、呼吸器系、消化器系に広がり、激しい咳や下痢、脱水などの症状が現れ、てんかん様発作、後躯麻痺等の神経症状を示し、衰弱死してしまいます。

犬コロナウイルス病

原因)犬コロナウイルスによる伝染病です。

感染経路)このウイルスは感染犬の便や尿に放出され、経口感染します。

症状)子犬の場合は、嘔吐と中~重度の水様性下痢を引き起こします。潜伏期は1~2日で、軽い胃腸炎の症状の後、多くは回復します。

レプトスピラ症

原因)レプトスピラ症は、犬だけでなく他の動物や人にも感染の可能性のある伝染病で、細長いらせん状の細菌であるスピロヘータによって起こります。

感染経路)病原菌は尿中に排泄され、病犬の尿と接触することにより感染。ネズミの尿も感染源になります。

症状)レプトスピラ症には3タイプあり、黄疸出血型では、黄疸の他に嘔吐、下痢、歯茎からの出血、血便などがみられます。カニコーラ型は、嘔吐、下痢による脱水症状、体温の低下などがあり、手当てが遅れると尿毒症を起こし死に至ります。ヘブドマディス型は、腎炎と肝炎を併発することもあり死亡率の高い病気。最近はヘブドマディス型を予防できるワクチンも用意されています。

アデノウイルス1型

原因)アデノウイルス1型による感染症です。ウイルスが、単独/複合感染することで起こります。

感染経路)感染犬の唾液や便、尿などから感染。

症状)子犬の突然死(感染して一晩で死亡する場合があります)や、発熱、元気消失、食欲消失、嘔吐、下痢、扁桃腺の腫れ、目(角膜)の白濁といった犬伝染性肝炎の症状を起こします。

アデノウイルス2型

原因)アデノウイルス2型による感染症です。ウイルスが、単独/複合感染することで起こります。

感染経路)感染犬との接触、咳やクシャミなどの飛沫から感染します。

症状)肺炎や扁桃炎など呼吸器病を引き起こします。現在2型のワクチンで1型の犬伝染性肝炎も予防できることから、2型ウイルスによるワクチンが主に用いられています。

パルボウイルス感染症

原因)パルボ(極小という意味)ウイルスによる急性伝染病で、1979年にアメリカで発見され、その後世界中に広まりました。犬パルボウイルスはチリやほこりに混じって長期間生存する、たいへん抵抗性の強いウイルスです。

感染経路)感染犬の嘔吐物や便などから感染します。

症状)母犬譲りの免疫のない子犬が突然死してしまう心筋型と、激しい下痢や嘔吐を特徴とする腸炎型があります。子犬の場合は、とくに症状が重く死亡率も高いので、注意が必要です。

犬パラインフルエンザ

原因)犬パラインフルエンザウイルスは、単独での感染症よりも犬アデノウイルス2型、犬アデノウイルス1型、ボルデテラ、マイコプラズマなどいろいろなウイルスや細菌と混合感染して、気管支炎や肺炎、または一般に「ケンネルコフ」と呼ばれる呼吸器系疾患を起こすものとして知られています。

感染経路)伝染力が非常に強く、病犬との接触や、咳やクシャミなどから空気感染を起こすこともあります。

症状)気管、気管支、肺に炎症を起こし、激しい咳が特徴です。

2.ワクチンの疑問Q&A

ワクチンで予防できる犬の病気

Q:子犬のワクチン接種、3回目は余分なのですか?

A:ワクチンの接種は、犬の体内に免疫を作り、恐い感染症にかかりにくくするために行われます。子犬は母犬からの初乳を通じて、移行抗体と呼ばれる免疫をもらいますが、これは一時的なもので、その有効期間は一般に45日~90日くらいまでといわれています。この移行抗体が切れる時期が、病気に対する抵抗力が失われるたいへん危険な時期といえます。

しかし難しいのは、移行抗体がまだ残っている間にワクチンを接種しても十分な効果が得られないことです。そこで、移行抗体が消失していくと思われる時期まで、3~4週間おきに接種を繰り返す方法が多くの病院でとられています。

特に子犬のワクチン接種は、病気の種類によっても、移行抗体の薄れる時期に差があります。そのため、かかる危険性の高い病気のワクチンは、早い時期から接種を開始し、合計で3回接種する場合もあります。より確実な効果を得るためで、2回で十分、3回目は余分という回数だけの問題ではありません。ワクチンプログラムについては、かかりつけの獣医師によく相談しましょう。

Q:アナフィラキシーが恐いので、ワクチン接種をためらっています…。

A:確かに、ワクチンによる副作用の可能性はゼロではありません。接種部位の腫れや軽い発熱ぐらいなら、治療もいりませんが、ごくまれにアナフィラキシーと呼ばれる、重度のアレルギー反応が起きることがあり、呼吸困難に陥るなど生命に関わる症状を示します。

しかし、アナフィラキシーが起きる確率は極めて低く、それを恐れてワクチン接種をしないのは、賢明な選択とはいえません。感染症のリスクのほうがより大きいでしょう。

関連記事

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす