役に立ったらシェア!

【獣医師監修】犬が吐く原因は?色や症状別に対処法を解説

【獣医師監修】犬が吐く原因は?色や症状別に対処法を解説

愛犬が突然吐いた…そんなとき、原因や対処法がわからず慌ててしまった経験はありませんか?犬が吐くときは、大きな心配のいらないケースもあれば受診の必要なケースも。
その判断方法や対処法についてご紹介します。

1.犬の「嘔吐」と「吐出」の違い

「吐く」には、「嘔吐」と「吐出」の2種類があり、それぞれ原因や吐き方に違いが見られます。

犬の「嘔吐(おうと)」とは

何らかの原因で嘔吐中枢が刺激されることにより、胃内容物が吐き出されることを言います。

犬の「吐出(としゅつ)」とは

食べたものが胃に到達する前に口から吐き出されることを言います。消化が進んでいないことから嘔吐と区別することができます。

2.犬が吐く前のサイン

犬が吐く前のサイン

このような仕草が見られたら、犬が吐く前触れかもしれません。注意深く観察しながら、異変がないかを見守ってあげましょう。

  • よだれを垂らす
  • そわそわと動き回る
  • 草を食べる
  • 頭を下げて吐く仕草をする
  • 口をくちゃくちゃとさせる

3.吐くことの多い犬は?

小型犬や短頭種の犬(フレンチ・ブルドッグやパグ、シーズーなど)は消化器官が短いため、吐きやすい傾向にあると言われています。
また、子犬は誤飲しやすかったり、シニア犬は消化器官が衰えがちであったりすることから、どちらも吐きやすいと言えるでしょう。

4.犬が吐く原因は?

犬が吐く原因にはさまざまなものがあります。

原因①

生理現象

犬は散歩中に草を食べて吐くことがありますが、これは、お腹の調子が良くないときに、胃の中に残った食べ物や余分な胃酸を吐き出すため自ら行うもの。体にとって不要なものを排出する生理現象と言えるでしょう。

また、異物を飲み込んだときや食べ過ぎ・早食いをした際に吐くことがありますが、これも体内に負担がかかってしまうことを防ぐための自然な防御反応とされています。

原因②

空腹

食間や寝起きなどの空腹時に胃酸がたまってしまい、胃酸や胆汁を吐いてしまうことがあります。胃酸は白い泡状のもので、胆汁は黄色い液体なので、飼い主さんの目にもわかりやすいでしょう。

原因③

病気

胃や腸などの消化器の病気、腎不全、腫瘍、熱中症など、さまざまな病気の1つの症状として吐くことがあります。

原因④

ストレス

とても繊細な犬は、引越しや宿泊など大きな環境の変化などによってストレスを抱え、吐いてしまうことがあります。

原因⑤

感染症や中毒

パルボウイルスやジステンパーウイルスなど、犬の感染症にかかった際に吐くことがあります。また、ユリ科などの植物やブドウ、キシリトールなどを口にしてしまい中毒症状を引き起こした際も同様です。

5.どんなサイン?犬が吐いたものや色をチェック

犬が吐いたときには、その内容物や色を確認することで、隠れたトラブルの早期発見にもつながります。

黄色い液体

黄色い液体を吐いた場合は「胆汁」の可能性が高いと言えるでしょう。 長時間の空腹状態が続くことで起きやすい症状で、吐いた後に変わった様子がなければ自宅で経過を見るようにしましょう。

透明の液体や白い泡

吐いたものが透明の液体だった場合は、水か胃液の可能性が高いでしょう。勢いよく水を飲み過ぎたことや、空腹が長時間続いたことが原因であると考えられます。

また、泡を吐いたときには吐き気をもよおしている可能性があります。
緊張や興奮、乗り物酔いなど、その原因が思い当たる場合は、まずはそこを取り除いてあげるケアが必要です。

赤や茶色

吐いたものが茶色、かつドロドロしていてフードの臭いがしている場合は、消化しきれなかったフードを吐き戻した可能性があります。

一方で、急性胃腸炎や胃潰瘍にかかると胃腸から出血し、その血液が酸化することによって嘔吐物が茶色くなることもあります。また、肺や気管支などの呼吸器からの出血や重度の胃潰瘍、食道の病気による出血を伴っていると嘔吐物に鮮血が混ざり赤くなることがあり、この場合は早急な受診が必要です。

毛玉

飲み込んだ被毛が体内に残り、それを自ら吐き出すこともあります。こうした毛玉の吐き出しは、定期的なブラッシングやこまめな掃除などによって軽減できるでしょう。

6.ひとまず様子見でOKなケースは?

ひとまず様子見でOKなケースは?

ガツガツ早食いをしたあとや、草を食べた後に吐いた場合、元気があればしばらく様子を見ましょう。
空腹が原因の可能性が高いので、吐いた後に元気があれば様子見で問題ないでしょう。

  • 元気がある
  • 白い泡や黄色の液体を吐いた

~その後の食事は?~

様子見でOKなケースでも、吐いた後にたくさんの食事を与えるのはNGです。まずは少量の水分から。フードも少しずつ与え、様子を見ながら増やしていきましょう。

7.すぐに動物病院へ行くべき嘔吐とは?

すぐに動物病院へ行くべき嘔吐とは?

吐いた後にぐったりしていたり、元気や食欲がない

何らかの病気が進行している可能性があります。
また、一度だけでなく何度も吐き続けてしまう場合は、誤飲や食中毒、消化器系の病気が考えられます。

嘔吐物に血液が混ざっている

前述にもあるように、嘔吐物に血液が混ざっている場合は、何らかのトラブルを抱えている可能性があります。診断に役立つため、吐いたもの、もしくはその写真を動物病院へ持って行くとよいでしょう。

異物を飲み込んだ可能性がある

異物を飲み込んでしまった場合はまだ体内に残っていることもあるため、早急な検査が必要になります。残っている異物によって腸閉塞を引き起こしてしまう危険性もあるため、一度嘔吐をして異物が出てきたとしても、必ず動物病院で確認をしてもらいましょう。

嘔吐物の臭いが強い

糞食のケースもありますが、内臓系の病気やウイルスによる腸炎などのトラブルを抱えていることもあります。

吐こうとしているのに吐けないといった様子が見られる

胃拡張・胃捻転を起こしている可能性があります。大量に食事した直後に散歩や運動などを行うと発症する場合が多く、処置が遅れると血行障害が起こり、命にかかわるおそれがあります。

  • 元気がない
  • 何度も繰り返し吐く
  • 血液が混ざっている
  • 嘔吐物の臭いが強い
  • 下痢も伴っている
  • 吐こうとしているのに吐けない

~その後の食事は?~

吐いた原因がわからないままさらに食事を与えてしまうと、悪化の原因にもなりかねません。基本的には水も含め何も与えずに動物病院へ向かい、脱水に対する処置も適切に行ってもらいましょう。

8.まとめ

犬が吐いてしまったとき、元気があれば過度に心配する必要はありません。

しかし、何度も繰り返したり、元気がない、嘔吐物に異常が見られるなどの場合は、大きな病気が隠れている可能性も。できるだけ早く動物病院へ行きましょう。

また、空腹やストレス、早食いなどは飼い主さんが事前に防いであげることができます。まずはその原因が作られないような環境づくりも、ぜひ心掛けてみてください。

監修いただいたのは…

2018年 日本獣医生命科学大学獣医学部卒業
成城こばやし動物病院 勤務医
獣医師 高柳 かれん先生

数年前の「ペットブーム」を経て、現在ペットはブームではなく「大切な家族」として私たちに安らぎを与える存在となっています。また新型コロナウィルスにより在宅する人が増えた今、新しくペットを迎え入れている家庭も多いように思います。
その一方で臨床の場に立っていると、ペットの扱い方や育て方、病気への知識不足が目立つように思います。言葉を話せないペットたちにとって1番近くにいる「家族の問診」はとても大切で、そこから病気を防ぐことや、早期発見できることも多くあるのです。
このような動物に関する基礎知識を、できるだけ多くの方にお届けするのが私の使命だと考え、様々な活動を通じてわかりやすく実践しやすい情報をお伝えしていけたらと思っています。

成城こばやし動物病院 獣医師 高柳 かれん先生

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす