役に立ったらシェア!

【獣医師監修】犬の「後天性心臓病」

【獣医師監修】犬の「後天性心臓病」

愛犬には一日でも長く健康であってほしい…飼い主さんであれば誰もが願うことですよね。人間と同じように、犬の身体にとって“要”となる存在である「心臓」は、そんな愛犬の健康寿命に大きくかかわる臓器です。ここでは、心臓にまつわる病気、中でも成長過程で発症する「後天性心臓病」ついて、詳しく見ていきましょう。

1.犬の心臓のはたらき

犬の心臓は人間の心臓と同じつくりをしていて、右心房・右心室・左心房・左心室と4つの部屋に分かれています。右心房と右心室では、全身から流れてきた汚れた血液を肺に送り、左心房と左心室では、きれいな血液を肺から受け取り全身に送る。心臓はそんな、体の中の“ポンプ”の役割を果たしています。

2.心臓病には先天性・後天性がある

何らかの原因によって、この心臓の機能に障害が起こるのが「心臓病」です。いわゆる「心臓病」と言われるものにはさまざまあり、生まれ持って心臓に疾患を抱えていた場合の「先天性心臓病」と、成長する過程で発症する「後天性心臓病」があります。

3.代表的な後天性心臓病

代表的な後天性心臓病

では、その「後天性心臓病」には、どのような病気があるのでしょうか。
代表的なものをご紹介します。

  • 僧帽弁閉鎖不全(そうぼうべんへいさふぜん)

    左心房と左心室の間にある僧帽弁に異常が起こり、左心室内の血液が左心房に逆流してしまう病気です。発症初期には症状がない場合が多いですが、進行すると、喉につかえるような咳が出る、それまでできていた運動がスムーズにできなくなる、などの症状が見られ、さらに重症化すると肺水腫や呼吸困難を引き起こし、死に至るケースもあります。

  • 拡張型心筋症

    心臓を動かす心筋の異常によって、心臓の収縮力が低下する病気です。収縮力の低下から全身へ送られる血液量が減少し、心臓内に血液が溜まることによって心臓が拡張するため、心臓肥大が確認できます。

    こちらも発症初期には目立った症状がありませんが、進行すると、元気や食欲の低下・咳などの症状が見られ、重症化すると呼吸困難・失神を起こすこともあり、突然死を招くケースも。犬種特異性があり、特に大型犬に多く見られる病気です。

  • 心タンポナーデ

    何らかの原因で「心のう液」が大量に貯留してしまうことで「心のう内圧」が上昇し、心臓が十分に拡張できない状態をいいます。この状態になると、心臓はポンプとして機能できなくなり循環不全が起こります。原因として、腫瘍性疾患や心不全・感染症・外傷性出血などが挙げられます。

  • フィラリア症

    血管や心臓の中に寄生する「フィラリア」という寄生虫が原因となり、血液の循環障害を起こす病気です。蚊を媒介してフィラリアの幼虫が体内に入り感染。4~6か月ほどで成虫になると5~6年ものあいだ体内で生き続ける、非常にやっかいな感染症です。

    目立った症状が出ないまま進行することが多く、元気や食欲の低下・咳・呼吸困難・腹水貯留・血尿が見られる頃には重症化していることも。中には突然死した後にフィラリアの感染に気が付くといったケースもあります。

4.動物病院での検査・治療

動物病院での検査・治療

何らかの心臓病が疑われる場合、次のような検査・治療が施されます。

検査

  • ・体重や呼吸数、血圧の測定
  • ・聴診
  • ・胸部のレントゲン
  • ・心臓の超音波
  • ・血液検査
  • ・心電図

治療

これらの検査結果を元に、治療の必要性があった場合は、それぞれに適した治療を検討していきます。例えば僧帽弁閉鎖不全の場合、心臓の負荷を抑える薬や、不整脈を改善する薬などによる投薬治療がポピュラーではありますが、この治療法はあくまでも症状を“改善”させるものです。

手術によって根治を目指すという選択肢もあるため、その時々の犬の年齢や体力などによって、獣医師と飼い主さんとで相談しながら選択をしていくことになるでしょう。

5.心臓病から愛犬を守るために

心臓病から愛犬を守るために

目立った初期症状がほとんどなく、気が付いたときには重症化していた…。そんなケースも珍しくない心臓病から愛犬を守るために、飼い主さんはどのようなことができるでしょうか。

日頃から観察を

散歩中や家での様子をしっかりと観察する習慣をつけておくと、少しの異変にも気が付きやすくなります。このような様子が見られたら、心臓に何らかの負担がかかっているかもしれません。できるだけ早く動物病院で受診しましょう。

  • 散歩中、すぐに休みたがる
  • 散歩に行きたがらない
  • ゼーゼーと苦しそうな呼吸をする
  • 家の中でも活動量が減った
  • 元気や食欲がない
  • 咳をする・むせる
  • 体重減少

定期的な検査

定期的に動物病院で検査をすることによって、万一の心臓病も早期発見が叶うでしょう。もちろん、全身の定期検診がとても大切になりますが、こまめに心音を確認してもらうだけでも、大きな予防策になります。

肥満予防

肥満状態の犬の身体は、より多くの血流量を必要とするうえに血圧も上昇傾向になり、心臓に大きな負担がかかります。
適切な食事内容・食事量・運動量を心がけ、肥満予防に努めましょう。

歯周病予防

歯周病が悪化すると、菌血症によって心臓や肝臓などの臓器に障害が出ることも。毎日のデンタルケアも立派な心臓病対策となります。

フィラリアは予防薬で対策を

フィラリアの寄生は予防薬や予防接種で防ぐことができます。まだ対策をしていない場合は、かかりつけの動物病院へ相談することをおすすめします。

6.まとめ

犬の後天性心臓病にはさまざまなものがありますが、初期では目立った症状がなく、罹患していることに気が付きにくいうえに、突然死の可能性もあるものがほとんどです。異変を言葉で伝えることができない分、飼い主さんの日頃からの心掛けが非常に重要になると言えるでしょう。

監修いただいたのは…

2018年 日本獣医生命科学大学獣医学部卒業
成城こばやし動物病院 勤務医
獣医師 高柳 かれん先生

数年前の「ペットブーム」を経て、現在ペットはブームではなく「大切な家族」として私たちに安らぎを与える存在となっています。また新型コロナウィルスにより在宅する人が増えた今、新しくペットを迎え入れている家庭も多いように思います。
その一方で臨床の場に立っていると、ペットの扱い方や育て方、病気への知識不足が目立つように思います。言葉を話せないペットたちにとって1番近くにいる「家族の問診」はとても大切で、そこから病気を防ぐことや、早期発見できることも多くあるのです。
このような動物に関する基礎知識を、できるだけ多くの方にお届けするのが私の使命だと考え、様々な活動を通じてわかりやすく実践しやすい情報をお伝えしていけたらと思っています。

成城こばやし動物病院 獣医師 高柳 かれん先生

飼い主さんの70%がお気に入りの商品

関連記事

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす