役に立ったらシェア!

高齢猫にしのび寄る慢性腎臓病ってどんな病気?

猫は泌尿器の病気が多い動物ですが、慢性腎臓病もその一つ。加齢とともに増加し、高齢猫の死因の上位を占めます。治ることのない進行性の病気ですが、適切なケアによって長く機能させることも可能です。そこで、慢性腎臓病の管理に重要な食事療法とデイリーケアについて取り上げました。

気づいたときには、腎機能の3分の2が失われている。

腎臓は余力をもつ臓器で、その組織が壊れても、かなり悪化するまでは症状が現れないのが特徴です。
動物病院で血液検査を行っても、初期段階では異常値は見られません。最初に目に見える症状として現れるのが多飲多尿。愛猫がたくさん水を飲み、薄くてニオイのない多量のオシッコをすることで気づく飼い主さんが多いようです。そのときには、すでに腎機能の3分の2が失われています。

IRISによる慢性腎臓病の病期分類

その後、病気が進行するにつれて、食欲不振や嘔吐などの症状が出るようになります。いったん失われた腎機能は、回復させることはできません。できるだけ早期に発見し、適切な治療とデイリーケアにより腎臓への負担を減らすことが重要です。
その際、重要な役割を果たすのが、食事療法です。

多飲多尿・元気がない・食欲減退・体重減少・アンモニア臭の口臭・脱水・嘔吐

愛猫にこんな症状が見られたら要注意!日頃からチェックしましょう。

食事療法は、3つの栄養素制限がポイント

腎臓に負担をかける栄養素は、タンパク質、リン、ナトリウム。しかし猫にとって、必要不可欠な栄養素でもあります。腎臓の負担を減らしつつ、必要量は摂取できるように設計された療法食を与え、療法食以外のフードやおやつをあげないことも重要です。

タンパク質

食事で摂取したタンパク質は、肝臓で分解・代謝されて尿素がつくられます。通常、尿素は腎臓でろ過され排出されますが、腎機能が低下すると排泄できず体内に蓄積され、尿毒症を引き起こします。尿素はタンパク質由来なので、必要最小限に摂取量を制限することが大切です。

リン

不要なリンが排出できず、血中のリン濃度が増えると、様々な臓器に障害をもたらしかねません。食事でのリン制限とともに、リンを吸着して便と一緒に排泄する「リン吸着剤」を併用することもあります。

ナトリウム

腎臓の働きが悪くなると、ナトリウムをうまく排出できなくなり、体内の水分量を調節できず高血圧を引き起こすことも。塩分の調整も、腎臓への負担を減らす重要なポイントです。

蛋白質・りん・ナトリウムの制限を

気をつけたいデイリーケア

腎臓への負担を減らすために、食事療法と同時に、日々の生活でも気をつけたいポイントがあります。

水分補給

いつでも新鮮で清潔なお水が飲めるようにしましょう

水分が不足して脱水症状を起こすと、さらに腎臓に負担がかかり、症状が悪化することも。家の中の複数箇所に水を置き、いつでも新鮮・清潔な水を飲めるようにしておくことが大切です。いつでも水が飲める環境づくりを心がけましょう。

トイレのケア

トイレは常に清潔に!

腎臓に問題があると多飲多尿になりますが、ここで膀胱炎になると、さらに腎臓の状態を悪化させることに。猫がオシッコを我慢することなく、いつでも気持ちよく排泄できるよう、トイレはまめに掃除して常に清潔に保ちましょう。

ストレスフリーな環境

ストレスは、どんな病気も悪化させる要因のひとつ。愛猫が日々くつろいで過ごせるよう、気を配りましょう。猫が嫌がらないようであればブラッシングもお勧めです。

体重チェック

腎臓の働きが弱まると、血中に老廃物が増えたり、脱水症状を引き起こしたりします。その結果、食欲がなくなり、体重が減少することも。定期的に体重を測定し、減少しているようであれば獣医師に相談を。

関連記事

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす