役に立ったらシェア!

【獣医師監修】猫の目やにの原因は?気になる目やにの原因や点眼のコツを獣医師が紹介!

【獣医師監修】猫の目やにの原因は?気になる目やにの原因や点眼のコツを獣医師が紹介!

私たち人間にも分泌される「目やに」。例えばあまり体調が思わしくないときに、目やにが増えたり、色がいつもと違うと感じたことはありませんか?
実は猫も同じように、何かしらの健康トラブルで目やにの量や状態に異変が起こることがあります。

そんな猫の目やにの異変にはどのような病気が隠れているのか、注意が必要な目やにはどのようなものか、などをご紹介します。

1.猫の「目やに」とは?

「目やに」は、目から出る老廃物や、目に付いたほこりなどが混ざってできた分泌物です。新陳代謝によって出るものなので、少量であれば愛猫に目やにが出ていても心配はいりません。

また目やには、起きているときは“まばたき”をすることによって、目頭にある鼻涙管に流されるものです。寝起きに目やにが付いているのは、寝ている間はまばたきをしないからなのですね。こちらも生理現象の一つなので、少量であれば心配する必要はないでしょう。

目やにが増える原因は?

健康な猫であれば、大量の目やにがべったりと付くようなことはありません。しかし、ウイルス性の感染症や、結膜炎・角膜炎などの目の病気によって目やにが増えることがあります。

また、ゴミなどの異物が入ったり、猫同士のケンカによって角膜が傷つき、目やにが増えてしまうケースもあります。

2.猫の目やにが増える主な病気

猫の目やにが増える主な病気

ケース1

結膜炎

まぶたの内側にある粘膜で、まぶたと眼球をつなぐ役割を果たしている「結膜」が炎症を起こす病気です。ウイルスの感染や異物の混入、アレルギーなどが原因で発症し、片目をつぶる、瞬きが頻繁になる、目やにの他にも涙が増えるなどの症状がみられます。

ケース2

角膜炎

黒目部分を覆っている「角膜」が炎症を起こす病気で、猫同士のケンカなどで目に傷を負ったことが引き金となって発症するケースが多くあります。
猫にとっては痛みが強く、片目をつぶったり、しきりに目を気にしている様子などがみられます。

ケース3

ドライアイ

猫のドライアイとは、何らかの原因で目の表面が乾き、まばたきによる摩擦で角膜と結膜に炎症が生じている状態をいいます。結膜炎や角膜炎と同じような症状が出ることが多く、涙の量が減る老猫は特に注意が必要です。

ケース4

流涙症(りゅうるいしょう)

通常、目から涙が分泌されると「鼻涙管」という管を通って鼻に出て行きます。しかし鼻涙管の炎症や異物の存在などによって正常に通すことができなくなると、涙は目からあふれ出し、鼻の周りなども涙で濡れてしまいます。この症状を「流涙症」と言い、何らかの原因で涙の分泌量が増えることによっても発症することがあります。

ケース5

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)

構造上の異常から、まぶたが内側に反ってしまう病気です。主に下まぶたに起こりやすく、内側に反ったまぶたが眼球に触れるため、猫にとっては強い痛みを感じる病気。
原因は遺伝や体重の極端な減少などで、まぶたの痙攣や涙・目やにの増加、目をしきりにこするなどの症状があります。

ケース6

ブドウ膜炎

眼の中にあるブドウ膜(黒っぽいブドウのような膜)に炎症が生じる病気です。
感染症が原因となるケースに加え、白内障などの目の病気、高血圧などの全身疾患が引き起こすこともあるため、早期発見が大切。まぶたの腫れや目の充血、瞳の中が白く濁っているように見えるなどの症状が見られます。

3.目やにが出やすい猫種も

ペルシャやヒマラヤン、エキゾチック・ショートヘアなどのように鼻の低い猫種は、「鼻涙管(びるいかん)」という鼻へつながる涙の通り道が詰まりやすいため、涙が目からあふれ出してしまい、目やにが出やすくなります。

4.子猫の目やにには注意が必要

子猫の目やにには注意が必要

子猫はまだ免疫力が低いため、感染症によって結膜炎を引き起こし、目やにが増えることがあります。
代表的なものは「猫カゼ」と総称されるもので、「ヘルペスウイルス」や「カリシウイルス」などのウイルスが、上部気道から感染することによって発症するものです。
この場合、黄色や緑色の目やにが両目に出ることが多く、充血や流涙などの症状も同時に見られることが多いでしょう。

このような症状が見られる場合や、生後10日経ってもなかなか目が開かない場合は、できるだけ早く動物病院に連れていきましょう。

5.もしかしたら病気かも?こんな目やにには注意

心配のいらない“正常な目やに”と、病気などの可能性が潜んでいる“注意が必要な目やに”は、量だけではなく、色や粘度などによっても判断ができます。

正常な目やに

生理現象として出る目やには、乳白色や赤褐色で乾燥しています。
目頭や目のふちに少量ついている程度であれば「正常」と判断できるでしょう。

注意が必要な目やに

・緑や黄色の膿のような目やに

前述に挙げた病気や、ウイルスによる感染症を引き起こしている可能性があります。

・血液が混ざった目やに

目や目の周りに傷を負っている可能性があります。

・ゼリー状の目やに

猫の涙には「ムチン」という粘度の高い成分が多く含まれるため、「流涙症」のような涙の異常分泌が起こっていると、ゼリー状になることがあります。

6.病気かも?と思ったら動物病院へ

目やにの量が増えてきた。目やにの状態がちょっと心配…。
そんなときは、できるだけ早く動物病院へ連れていきましょう。

動物病院では、その目やにの異常の原因となるものを探し、根本的なアプローチをしてくれるので、病気などの早期発見・治療につながります。

7.上手な猫の目やにの取り方

上手な猫の目やにの取り方

心配のいらない目やにでも、汚れが気になるときはきれいにケアしてあげると良いでしょう。

~手順~

  • ① やわらかいコットンをぬるま湯に浸し、しっかりと絞ります。
  • ② コットンを目やにや汚れの部分に数秒当て、目やにや汚れを温めながらふやかします。
  • ③ スッとコットンを滑らせるように、毛の流れに沿ってやさしく拭き取ります。
  • ④ 最後に、目の周辺に残った水分を拭き取りましょう。
コツ
  • ・ゴシゴシ擦ってしまうと粘膜を傷つける恐れがあるので、力を入れずにそっと拭き取りましょう。
  • ・突然体を抑え込むようなことはせずに、顔周りをやさしくなでながら、リラックスしている状態で行いましょう。

8.上手な猫の目薬のさし方

上手な猫の目薬のさし方

動物病院で受診をした際には、目薬を処方されることもあります。いざというときに自宅で上手に点眼ができるよう、上手な目薬のさしかたを確認しておきましょう。

~手順~

  • ① 猫の背後にまわり、両手を使って猫の首元・頭をしっかりと支えます。このとき、目薬は頭を支える方の手に持ちます。
  • ② 頭を支えている手で、猫のまぶたを軽く引き上げます。
  • ③ 目薬の先端が目に当たらないよう、目から1cmほどのところから点眼します。
コツ
  • ・椅子に座り、猫を脚の間に挟んで固定させると点眼しやすくなります。
  • ・上まぶたと白目の間くらいに落とすと、しっかりと目の中で薬が広がります。

⇒参考動画:目薬のさし方-ねこちゃん編-【ペピイチャンネル】 https://www.youtube.com/watch?v=Aa3QavWh0Rs&t=16s

9.人間の目薬はNG!困った時には動物病院へ

愛猫の目に異変が…。そんなとき、たとえ人間用の目薬を持っていたとしても猫への使用はNG。猫用の目薬と人間用の目薬で同じ成分が使われているものもありますが、そこに含まれる成分の量が違うため、悪化や炎症などにつながってしまいます。

また、猫用の目薬として市販のものもありますが、決して自己判断はせずに、動物病院で処方されたものを使用しましょう。

10.まとめ

猫の目やには、人間の目やにと同じように新陳代謝として分泌されるもので、少量であれば心配はいりません。
目やにの量が多かったり、色や粘度の様子がいつもと違ったら要注意。何かしらの病気のサインと言えるため、自己判断や放置はせずに、できるだけ早く動物病院へ連れていきましょう。

病気の早期発見・治療のためにも、愛猫と楽しくスキンシップをとりながら、日常的なアイケアをおすすめします。

監修いただいたのは…

2018年 日本獣医生命科学大学獣医学部卒業
成城こばやし動物病院 勤務医
獣医師 高柳 かれん先生

数年前の「ペットブーム」を経て、現在ペットはブームではなく「大切な家族」として私たちに安らぎを与える存在となっています。また新型コロナウィルスにより在宅する人が増えた今、新しくペットを迎え入れている家庭も多いように思います。
その一方で臨床の場に立っていると、ペットの扱い方や育て方、病気への知識不足が目立つように思います。言葉を話せないペットたちにとって1番近くにいる「家族の問診」はとても大切で、そこから病気を防ぐことや、早期発見できることも多くあるのです。
このような動物に関する基礎知識を、できるだけ多くの方にお届けするのが私の使命だと考え、様々な活動を通じてわかりやすく実践しやすい情報をお伝えしていけたらと思っています。

成城こばやし動物病院 獣医師 高柳 かれん先生

関連記事

新着記事

犬と暮らす犬と暮らす

猫と暮らす猫と暮らす