犬のダニ(マダニ)対策!ダニを見つけた時の対処法と予防法を獣医師が解説
犬がお散歩する公園や散歩道にはダニがいっぱい。飼い主さんの服や靴について家の中に持ち込まれるケースも少なくありません。かつてマダニは蒸し暑い季節に繁殖するといわれていましたが、今は季節問わずに活動することがわかっており通年予防が不可欠です。
それでは、ダニはどんな時に寄生するのか、どんな予防策があるのか見ていきましょう。
犬がお散歩する公園や散歩道にはダニがいっぱい。飼い主さんの服や靴について家の中に持ち込まれるケースも少なくありません。かつてマダニは蒸し暑い季節に繁殖するといわれていましたが、今は季節問わずに活動することがわかっており通年予防が不可欠です。
それでは、ダニはどんな時に寄生するのか、どんな予防策があるのか見ていきましょう。
目次
予防薬を与える
シャンプーやブラッシングで適切にお手入れを!
室内ダニや室外ダニなど、ダニは数えきれないほどの種類がいます。犬に寄生するのは主に4種類。それぞれの特徴をご紹介します。
■マダニ
体長3~10mm程の大型ダニで、吸血すると1~2cmにまで膨れ上がります。マダニに噛まれると、強いかゆみや痛みがあるほか、大量に吸血されると貧血を起こします。そして、高熱や嘔吐、食欲低下などを伴う「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症する場合も。SFTSは人に感染する恐れがあるため、仕事やアウトドアで野山に入った後はマダニがついていないかチェックして、家に持ち込まないようにしましょう。
■イヌセンコウヒゼンダニ
肉眼では見えない小型ダニで、皮膚にトンネルを掘って寄生します。「疥癬」を引き起こすと一気にかゆみは強まり、顔、耳、お腹、胸、肘、かかとなどが脱毛。かさぶたができ、黄色いフケが出ます。感染力が強く、人や他の動物にもうつるので注意が必要です。
■イヌミミヒゼンダニ
耳の中に寄生する小型ダニで、寄生すると強いかゆみを引き起こします。黒い耳垢が大量に出る、耳をかゆがる、頭をふる、耳が臭うなどの症状が特徴。寄生すると1回の駆虫では完治しません。卵から成ダニになるまで約3週間かかるため、2回目の駆虫を含めて1か月程の治療期間が必要です。
■ニキビダニ
人の皮膚にも存在するニキビダニ。健康な犬にも存在していますが、免疫力低下によって増殖して皮膚病を引き起こします。妊娠や長期の薬剤治療から併発するケースもあります。初期はかゆみが少ないものの、細菌の二次感染が起こると強いかゆみや脱毛が見られます。
「マダニ」は、公園、河川敷、野山、庭など草むらに隠れており、散歩やレジャー時に感染するのが一般的。飼い主さんの服や靴について室内に持ち込まれ、犬に感染する場合もあります。
「イヌセンコウヒゼンダニ」「イヌミミヒゼンダニ」は、ペットショップ、ドッグラン、散歩中など感染犬との接触で感染します。猫をはじめ他の動物から感染する場合がありますので注意が必要です。
「ニキビダニ」は母犬から感染するといわれています。人のニキビダニとは異なるため、人と犬の間で感染することはありません。
代表的な感染症は下記の3つです。
■重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
SFTSウイルスに感染すると、原因不明の発熱、嘔吐、下痢のほか、白血球や血小板の減少が見られ、重症化すると命にかかわる危険性があります。人にうつる可能性がある「動物由来感染症」であり、2011年に中国で特定された後、2013年に日本で初めて死亡例が報告されました。ワクチンや有効な薬剤はなく、対症療法で治療します。吸血後6日~2週間程で発症するため、マダニを除去した後も注意しましょう。
■ライム症
不顕性感染と呼ばれ、感染しても症状が出ないケースがほとんどです。まれに発熱、食欲不振、複数の関節が腫れる多発性関節炎が見られます。「動物由来感染症」で、人の場合は風邪のような症状が見られた後、神経症状や関節炎などが出現するので注意が必要です。
■バベシア症
バベシア属原虫が犬の赤血球に感染すると、吐血性貧血が起こり、発熱や食欲不振、呼吸の乱れが見られます。ヘモグロビンが混ざった茶色い尿が出ることも特徴の1つ。有効な薬剤がなく、重症の場合は重度の貧血や黄疸、多臓器不全が見られ、命にかかわわる危険性があります。犬から人への感染は認められていませんが、他の動物から人に感染した事例があるため注意が必要です。
予防策の1つ目は定期的に駆除薬を投与すること。スポットタイプとチュアブルタイプがあり、動物病院で処方してもらえます。
2つ目は、定期的なシャンプーや毎日のブラッシングで清潔に保ってあげること。
草むらで思いっきり遊んだ後は、全身に汚れが付着しています。ブラッシングやシャンプーでダニから愛犬を守りましょう。
首元に滴下するスポットタイプと、おやつのように食べさせるチュアブルタイプがあります。
スポットタイプは食物アレルギーがある犬でも安心して使えますが、体質に合わない場合があります。チュアブルタイプは皮膚炎がある犬でも使用できるうえ、投薬後すぐにシャンプーできますが、食物アレルギーのある犬は使えない場合があります。
犬の体質や好みも含めて、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
草むらにはダニや汚れがいっぱい。散歩後、足を洗ってあげるだけではダニ予防や発見ができません。散歩後は全身をくまなくブラッシングして、ダニがついていないか、ケガをしていないかを見てあげましょう。
ブラッシングだけではダニや汚れが落ちない場合がありますので、月1回はシャンプーをしてあげてください。地肌にふれる習慣がつくと、ケガや病気の早期発見にも役立ちます。
ダニは吸血すると小豆くらいの大きさに膨れ上がります。ダニチェックをする際は、被毛にそっと手を入れ、指先にふれるものがないかどうか全身をくまなく確認してください。
ダニは、肉球(足裏)、目、耳、口の周り、首輪の裏、脇、内また、肛門周りなど、被毛が少なく湿度の高いところを好みます。肉球に多数感染すると足をひきずって歩くようになるため、跛行を主訴に来院されることもあります。小さなしこりを感じたら、皮膚の状態を見てください。もしダニを見つけても大騒ぎしたり、つぶしたりしてはいけません。犬を不安にさせないよう冷静に対処しましょう。
ダニを見つけても決してつぶしたり、無理に引っ張ったりしてはいけません。ダニを見つけたら、すぐ動物病院で診てもらいましょう。無理に引っ張って皮膚にダニの口が残ると、皮膚病の悪化につながる可能性があります。
もし除去できても、病気に感染する恐れがありますのでつぶしてはいけません。ダニに噛まれた部分とダニを除去した手は消毒用アルコールや石鹸で除菌してください。
ダニは公園や河川敷の草むらに生息しているので、どんな犬でも寄生される可能性があります。しかも、室内に入り込んだダニは快適な環境でどんどん増殖するため、年間予防が不可欠に。
ダニはとても小さな生物ですが、皮膚病や感染症など犬への影響は小さくありません。アウトドアブームで野山に犬を連れ出す方も増えていますが、レジャー後のシャンプーや、定期的なシャンプー、毎日のブラッシングでノミ・ダニを通年予防してください。
犬注目記事
子犬を迎えたなら知っておきたい「子犬に多い病気、気をつけたい症状」
背骨の骨同士の間にある椎間板が変性・変形することで神経症状を引き起こす「椎間板ヘルニア」を知る
膝の骨がずれて跛行する関節疾患「膝蓋骨脱臼」を知る
脳神経細胞の一時的障害によって発作が起こる「てんかん」を知る
猫注目記事
子猫を迎えたなら知っておきたい「子猫に多い病気、気をつけたい症状」
猫の皮膚病、それ放っておいても大丈夫?
毛布をはむはむ、ちゅぱちゅぱ… 猫の“ウール・サッキング”とは?
「ウンチ」は“臭い”“汚い”だけじゃない、猫の健康を知るバロメーターなのだ!
監修いただいたのは…
みゅう動物病院 院長
獣医師 本田 善久先生
病気の治療はもちろん、各種予防、1日ドック、しつけ教室などのトータルケアをめざしておられます。