猫が爪とぎする理由とは?おすすめの爪とぎ防止・対策グッズも紹介
猫が爪とぎする理由とは?おすすめの爪とぎ防止・対策グッズも紹介
猫は爪とぎを頻繁に行う生き物ですが、その詳しい理由を知らない方もいるでしょう。また、爪とぎで家や家具を傷つけてしまうことに悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回は、猫が爪とぎをする理由や爪とぎの対策方法を解説します。爪とぎの種類や選び方についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
-
1.猫が爪とぎする理由4つ
-
爪を整えるため
-
ストレスの発散
-
飼い主へのアピール
-
マーキング
-
-
2.猫用爪とぎの種類と選び方
-
3.おすすめの爪とぎ防止・対策グッズ
-
爪とぎ忌避スプレー
-
保護シート
-
-
4.まとめ
猫が爪とぎする理由4つ
猫が爪とぎをする理由は主に4つあります。
【爪とぎをする理由】
・爪を整えるため
・ストレスの発散
・飼い主へのアピール
・マーキング
1つずつ、詳しく解説していきます。
爪を整えるため
猫が爪とぎをする大きな理由の1つは、伸びた爪を整えるためです。爪を鋭くするだけでなく、古い爪の層をはがすことでいつも新しく、鋭い状態を保つことができます。
爪を鋭くするのは、狩猟本能から獲物を捕らえるため、また、自分の身を外敵から守るため本能的に行っています。
ストレスの発散
猫はイライラを感じると爪を研ぐ習性があるとされています。爪とぎを行うことで落ち着かせようとしているのです。爪切りやブラッシングなど、お手入れの後はストレス発散のためガリガリしやすいので注意しておきましょう。
また、爪とぎ時の背伸びはストレッチのため行っている可能性も考えられます。
飼い主へのアピール
爪を研ぐことで飼い主がかまってくれたり、視線が注がれたりするため、それを学習し、爪とぎをアピールとして行う猫もいます。そのため、遊んでほしい、関心を引きたいなどの意図が含まれることもあると言えます。
特に、わざと飼い主の近くで爪とぎする際はそのサインかもしれないため、注意して見ておきましょう。
マーキング
猫は爪とぎによってにおいを付けることができます。そのため、縄張りゾーンに爪とぎをしてまわることで、自分の縄張りをアピールしている可能性もあります。
また、爪痕にも縄張りを示す効果があります。精一杯背伸びをし、高い場所で爪とぎをしているときは、自分の体の大きさをアピールしたいという心理も考えられるでしょう。
猫用爪とぎの種類と選び方
猫の爪とぎには様々な種類があるため、どれを選べばいいのか迷ってしまう飼い主も多いでしょう。
猫の爪とぎの素材は主に、以下のようなものが挙げられます。
【爪とぎの素材】
・段ボール
・木材
・麻
・カーペット
■段ボール
最も一般的なのが段ボール製でしょう。形や大きさも様々で選びやすいのがうれしいポイント。また、不要になった際に捨てやすいのもメリットです。ただし、爪とぎの後に研ぎカスが出やすいのでこまめな掃除が必要と言えます。
■木材
木製のタイプはしっかりしていて重いものも多いですが、耐久性が高いのがメリットでしょう。また、自然素材なので猫も比較的なじみやすい傾向にあります。
■麻
麻製のものはゴミが出にくく、耐久性にも優れているのがよいポイントです。ただし、麻特有のにおいに敏感な猫もいるため、愛猫に合ったものを探す必要があるでしょう。
■カーペット
カーペットはインテリアになじみやすく、研ぎカスが出ないので掃除が楽な点がメリットです。
形状には主に、以下のようなものがあります。
【爪とぎの形状】
・縦置き型
・横置き型
・コーナー型
■縦置き型
縦置き型は背伸びをしながら爪を研ぐ猫にピッタリの形状です。キャットタワーのようなポールタイプのものや、吊り下げタイプのもの、壁にネジで留めるものなど様々な種類があります。置き場所に合わせて設置しやすいものを選ぶと良いでしょう。
■横置き型
横置き型は、床に向かって爪を研ぐ特徴のある猫におすすめです。置き場所を移動させることも出来るため、掃除や猫の好みの場所を見つける際に便利です。
■コーナー型
コーナー型はソファや棚などの家具や壁の角に設置する形状の爪とぎです。これらの場所は比較的猫が好む場所のため傷に悩んでいる飼い主さんも多くみられます。場所を取らず、家具や室内の傷防止になる点も大きなメリットでしょう。設置できない、ということがないよう、サイズや形などをしっかりチェックしてから購入しましょう。
おすすめの爪とぎ防止・対策グッズ
猫の爪とぎで家具や室内が傷ついてしまって困っている方や、傷つけないよう対策しておきたい!と思っている方も多いでしょう。
ここでは、猫の爪とぎ防止・対策グッズについて紹介していきます。
爪とぎ忌避スプレー
まず対策グッズの1つとして爪とぎ忌避スプレーが挙げられます。猫が苦手なにおいのついたスプレーを、家具など傷つけたくない場所に振っておくことで猫がそこで爪を研ぐのを防ぎます。ただし、猫のにおいの好みによっては効果がないこともあります。また、頻繁にスプレーすると、家中のにおいがきつくなったり、壁や家具にシミができてしまったりすることもあるので使い方には注意しましょう。
また、スプレーのにおいが猫によってはストレスになることもあるため、スプレーする場所や回数には注意が必要です。
保護シート
対策として、保護シートを傷つけたくない場所に貼る方法もあります。
シートには主に、爪とぎ効果のあるシートと、つるつるとして猫の爪を滑らせるシートの2種類があります。ソファなどの爪とぎ対策をしたい場合は、爪とぎマットをソファにかぶせるように置くのがよいでしょう。また、壁の爪とぎ対策の場合は、壁に貼り付ける透明の爪とぎ防止シートがおすすめです。
まとめ
今回は猫が爪とぎを行う理由や、爪とぎの種類について紹介しました。爪とぎは猫にとって自然な行動です。爪とぎをできないようにするのではなく、出来るように適切な専用爪とぎを用意してあげましょう。その上で対策を行い、お互いストレスなく生活することを考えたいですね。
猫の好みによっても選ぶべき爪とぎか異なるので、愛猫や自宅に合った爪とぎを選びましょう。