【ドッグトレーナー監修】犬のハウスのしつけ方は?効果的な練習方法とコツを解説
私たち人間の「家」と同じように、犬がリラックスしながら安心して過ごせる空間となるのが「ハウス」です。
ハウスは、犬や飼い主さんの穏やかな生活を守るためにとても大切な空間。だからこそ、ハウストレーニングはしっかりとしておかなければいけません。
ここでは、ハウスのしつけが役立つシーンや、しつけ方のステップをご紹介します。
私たち人間の「家」と同じように、犬がリラックスしながら安心して過ごせる空間となるのが「ハウス」です。
ハウスは、犬や飼い主さんの穏やかな生活を守るためにとても大切な空間。だからこそ、ハウストレーニングはしっかりとしておかなければいけません。
ここでは、ハウスのしつけが役立つシーンや、しつけ方のステップをご紹介します。
目次
クレート(ハードキャリー)
ソフトキャリー・リュック
ケージ
犬のハウストレーニングとは、犬がケージやクレートなどにスムーズに入り、そこで落ち着いて過ごすことができるようになるためのトレーニング。
「ハウス」が上手にできるようになると、犬の苦手な場所や不慣れな環境下でも安心して過ごせるようになるため、心穏やかな生活を送るためには欠かすことのできないトレーニングです。
では、具体的にはどのようなシーンで、このハウスのしつけが役立つのかを見ていきましょう。
場面1
例えば、外で大きな音が鳴っている、家族以外の人が家の中にいる、などの苦手な環境下にいるとき、犬は恐怖や緊張で大きなストレスを抱えます。
犬にとってハウスが“自分の安心する場所”であれば、そんなときでもストレスを最小限に抑えることができるでしょう。
場面2
車での移動がスムーズになることに加え、電車などの公共交通機関も利用できるようになります。愛犬とのおでかけの幅もグンと広がり、一緒に楽しめることが増えていくでしょう。
場面3
長時間家のお留守番や、動物病院やペットホテルなどに宿泊をしなければならないとき、不安な気持ちから吠え続けたり、家の中を荒らしてしまったりすることがあります。
ハウスのしつけは、こういった問題行動の軽減にもつながります。
場面4
万一の災害時、犬は避難所でクレートやキャリーの中で過ごすことになります。 日頃からハウスのしつけがしっかりとできていれば、周囲の人へ迷惑をかけることなく、犬にとってのストレスも軽減させることができるでしょう。
場面5
嗅覚の鋭い犬にとって、動物病院のにおいは緊張や不安のもと。ただでさえ緊張する診察を控えた待合室では、少しでも穏やかに過ごしたいものです。
日頃からクレートやキャリーに慣れていれば、そんなときでも落ち着いて待つことができるようになります。
まずはケージやキャリーなどが家の中に置いてあることに慣れさせ、そこに自由に出入りすることができる環境を作りましょう。
ハウスは犬にとって落ち着く場所となるので、飼い主さんの姿が見えやすく、安心して過ごせる場所に置きます。
愛犬の好きなおやつをごほうびとして、ハウスの中に入る練習をします。
はじめのうちはハウスの中でも手前におやつを置き、少しずつ奥の方へ入れていきます。そうすることによって、「ハウスの中にはお楽しみが待っている」という認識になっていきます。
おやつを使ってハウスに入ることに慣れてきたら、今度は掛け声をきかっけにハウスへ入る練習をしましょう。
まず「ハウス」と言いながらおやつを投げ入れ、食べて振り返ったタイミングでもう一つ奥へ投げ入れます。その後、一度ハウスの外へ出してから同じことを繰り返し、何度かできるようになったら、投げ入れるおやつの回数を増やしていきます。
このように“ハウスの中の宝探し”を重ねることで、「ハウスに入るといいことがある!」という認識になり、自主的にハウスの滞在時間を長くさせていくことができます。
掛け声とともにハウスに入ることに慣れてきたら、次は扉を閉める練習です。
正面を向いたときに与えたおやつに夢中になっている間に静かに扉を閉め、食べ終わらないほどのタイミングで扉を開けます。
扉を開けてハウスから出てきたときには、しっかりと褒めてあげてください。
これを繰り返しながら、ハウスの中にいる時間を少しずつ増やしていきましょう。
ハウスの中にいられる時間が増えてきたら、その時間をゆったりと過ごせるように練習しましょう。犬の目の届く距離を保ちつつ、ハウスから少し離れたところで過ごしてみます。安心感を与えながら少しずつその時間を増やしていくと、犬もリラックスしてくるでしょう。
ハウスの中で眠れるようになれば、心安らぐ空間となっている証拠です。
ここまでハウスに慣れたら、どんなシーンでも同じようにリラックスできるようになるのがベスト。家の中でハウスを移動させながら練習しておくと、外出時でもスムーズに、落ち着いてハウスにいられるようになります。
犬のハウスにはいくつか種類があり、サイズもさまざま。
目的や愛犬の成長に合わせて、フィットするものを選びましょう。
耐久性に優れ、旅行や災害時にも利用が可能。中には折りたためるものもあります。
中から外の様子が見えやすく持ち運びも可能なため、ハウストレーニングにはおすすめです。
⇒ クレート(ハードキャリー)一覧
小型犬をメインとし、車や電車などでの移動の際に使うことが目的として作られているため、ケージやクレートのような耐久性はありません。さまざまな形状やデザインが販売されているので、愛犬の体重に合わせて楽しみながら好みのものを選ぶことができます。
⇒ ソフトキャリー・リュック一覧
家の中に設置するための部屋です。持ち運ぶものではないため、ゆったりとくつろぐ他にも、フードボウル、トイレが置けるほどのスペースがあるのが理想的です。
⇒ ケージ一覧
犬にとってのハウスは、ゆったりと安心して過ごすことのできる自分の空間。その必要性はさまざまなシーンに及び、しつけをしておくことはとても大切です。
トレーニングをするときは、ゆっくりと少しずつ慣れさせていくのがポイント。ご紹介した6つのステップを踏みながら、飼い主さんも穏やかな気持ちで進めてみてください。「ハウス」が上手になったら一緒にいられる時間も増え、愛犬との生活がますます楽しくなるでしょう。
犬注目記事
子犬を迎えたなら知っておきたい「子犬に多い病気、気をつけたい症状」
背骨の骨同士の間にある椎間板が変性・変形することで神経症状を引き起こす「椎間板ヘルニア」を知る
膝の骨がずれて跛行する関節疾患「膝蓋骨脱臼」を知る
脳神経細胞の一時的障害によって発作が起こる「てんかん」を知る
猫注目記事
子猫を迎えたなら知っておきたい「子猫に多い病気、気をつけたい症状」
猫の皮膚病、それ放っておいても大丈夫?
毛布をはむはむ、ちゅぱちゅぱ… 猫の“ウール・サッキング”とは?
「ウンチ」は“臭い”“汚い”だけじゃない、猫の健康を知るバロメーターなのだ!
監修いただいたのは…
ペットケアサービスLet’s代表/ Japanペットケアマネージャー協会代表
三浦 裕子先生
ペットケアサービスLet’s(http://lets-pet.com)では、犬のデイケアサービスや老犬介護、リハビリテーション、犬のがっこう、問題行動 改善などを行う。
著書に「7歳からのシニア犬とのしあわせな暮らし方」「4歳からはじめる愛犬の健康生活習慣」がある。