【専門家監修】キャットタワーで猫に快適なお部屋づくりを
家具の上や手すりなど、猫が高い所に登る姿はよく見かけますよね。ときには危険なところやカーテンなどに登って、飼い主さんを困らせてしまうこともあるのではないでしょうか。猫の飼育環境においては、高さを設定してあげることはとても大切なことです。そんな、高い所が大好きな猫にとってのキャットタワーについて、その必要性から上手な選び方などをご紹介します。
家具の上や手すりなど、猫が高い所に登る姿はよく見かけますよね。ときには危険なところやカーテンなどに登って、飼い主さんを困らせてしまうこともあるのではないでしょうか。猫の飼育環境においては、高さを設定してあげることはとても大切なことです。そんな、高い所が大好きな猫にとってのキャットタワーについて、その必要性から上手な選び方などをご紹介します。
キャットタワーは、猫が生きていくうえで“不可欠なもの”ではありませんが、元来持つ本能を満たしながら心身共に豊かに、そして快適に暮らすためにはとても重要なアイテムです。
猫は外敵から身を守ったり、他の猫よりも優位に立つための本能から、高い場所を好んで選びます。つまり猫にとっては、高いところ=安心できる場所であり、高いところにいることで本能を満たすことができます。
家具を使って上り下りをしたり、ときにはカーテンによじ登ってしまったりと、猫は上下運動が大好きな動物ですが、これは木に登って狩りをする習性の名残と言われています。また運動不足やストレス発散にもなり、上下運動は健康維持のためにも欠かすことはできません。
縄張り意識が高い猫にとっては、自分のテリトリーを守ることはとても大切なことです。室内飼いの猫でもそれは同様で、家の中でゆっくりとくつろげる場所はホームテリトリーとして不可欠な存在。キャットタワーは、そんな“自分だけの大切なスペース”にもなります。
猫は、獲物を確実に仕留めたいという本能や、肉球部の臭腺によるマーキングのために爪とぎをします。また、爪をとぐことによってストレスを発散させている猫もいます。
筋肉の発達など身体的な成長を踏まえると、どんなに早くても生後4~6ケ月以降の使用が望ましいでしょう。
また、それ以前の子猫にとっては、キャットタワーを使って運動をしたり一人遊びをすることよりも飼い主さんとの絆形成をはかることの方が大切です。“心の成長”という側面でもまずは飼い主さんとのコミュニケーションを重視し、心身共に成猫に近づいてからの使用をおすすめします。
まだ体の発達していない子猫や、思うように体を動かすことのできないシニア猫・肥満猫は、タワーから落下してしまう可能性もゼロではありません。購入の際には背の低いタワーを選び、床にクッションなどを敷いてから使用するなどの工夫をしましょう。
筋肉や関節が発達しきれていない子猫や、反対に衰えてきているシニア猫・肥満猫がキャットタワーを使用する際には、体への負担を大きくかけないよう対策が必要です。
例えば、ステップの低いものや、らせん状に作られていてステップの見通しが良いもの、補助ステップのついたものなどが良いでしょう。
柱が太く本数が多い、強度の高い素材が使われている、床に接する面が広いなど、しっかりと安定しているものを選びましょう。天井と床の2点で支えることのできる“つっぱり棒タイプ”も、高い強度が期待できます。
前述にもあるように、子猫やシニア猫にはステップや背が低いものが適切ですが、活発な成猫にはステップが高く、背の高いものが楽しめるでしょう。
猫にとっては気持ちの良いふわふわ素材でも、飼い主さんにとっては汚れが気になってしまったり、反対に木製のタワーであればお手入れはしやすいけれど、滑らないか心配…。
そんなメリット・デメリットを考慮して、猫にとっても飼い主さんにとっても使い勝手の良いものを選ぶのが良いでしょう。
例えば、やわらかい生地でもサッと汚れが拭ける素材であったり、ベッド部分が取り外せる、飼い主さんの手の届きやすい位置にある、など利便性の高いものがおすすめです。
猫にとって必要性の高いキャットタワーではありますが、まずは猫と飼い主さんがともに快適に暮らしていけることが重要です。お互いが心地よく過ごすためにも、飼い主さんの生活スペースもしっかりと確保できるサイズを選びましょう。
キャットタワーは組み立て式のものが多いため、シンプルな作りで、飼い主さんが組み立てやすいものが良いでしょう。
爪とぎはキャットタワーでのマストアイテムではありませんが、爪とぎが好きな猫にはより充実した、楽しいタワーになるでしょう。
それぞれの居場所が確保できるよう、多頭飼いの場合はベッド部分が複数あるものが理想的です。とはいえ、必ずしも頭数分のスペースを用意しなければならないわけではありません。可能な範囲で工夫をしながら、それぞれが居場所を自由に選択できるような環境を作ってあげることが大切です。
Point①
キャットタワーは猫にとって大切なくつろぎスペース。家族の行き来が激しい場所などは避け、できるだけゆったりと落ち着けるところに設置しましょう。
Point②
タワーからの脱走の危険性があるため、窓の開放には注意が必要です。やむを得ない場合は、窓に柵を取り付けるなどの対策をしましょう。
Point③
キャットタワーを家具の隣に設置してみるなど、工夫次第でキャットウォークのように使うこともできます。好奇心旺盛で活発な猫には試してみても良いかもしれません。
楽しみながら本能を満たし、運動不足も解消できちゃう!そんなキャットタワーは、猫にとっての快適なお部屋づくりにはとても大切な存在です。
高さや素材などさまざまな種類がありますが、愛猫の年齢や性格などにフィットしたものを上手に選んで、ぜひ暮らしの中に取り入れてみてください。
犬注目記事
犬の眼が白くなる「白内障」ってどんな病気?
症状から見つける犬の病気「犬の呼吸が速い・荒い、考えられる原因と対処法について」
症状から見つける犬の病気「水をたくさん飲む」
犬種グループ別に見る気をつけたい病気②
猫注目記事
症状から見つける猫の病気「しこりがある」
症状から見つける猫の病気「多飲多尿、尿が出にくい、排尿時の痛みなど…泌尿器系の病気」
いつか来るシニア期のために知っておきたい【老猫でよく見られる病気】
子猫を迎えたなら知っておきたい「子猫に多い病気、気をつけたい症状」
監修いただいたのは…
東京農業大学 農学部動物科学科 動物行動学研究室 教授 内山 秀彦先生
麻布大学 動物応用科学専攻修了(博士)
ヒトと動物の関係学会 常任理事
主な専門は「ヒトと動物の関係学」。
特にアニマルセラピーによる癒やしのメカニズムや猫と人との関係について研究している。