地震などの大規模な災害時には、人もペットも避難所生活を余儀なくされることがあります。今回の東日本大震災でも、多くのペットが避難所や救護センターに収容され、感染症の流行が心配されました。
ペットも集団生活をしていると、病気をうつしたりうつされたりの危険性が高まります。感染源に接触する機会が増えるだけでなく、いつもと違う生活から来るストレスや栄養状態の悪化などにより体の抵抗力が落ち、より感染しやすくなるからです。
室内飼育が主体の普段の生活では、感染ペットと接触する機会は少なくても、不特定多数のペットが集まる避難所や救護センターではそうもいきません。もしもの時に備えて、ワクチンは必ず摂取しておきましょう。
副作用が現れた場合の原因がわからなくなったり、ワクチン効果の低下を招く可能性もあり、より安全で確実な接種効果を期待する観点から、同時接種は避けたほうがよいでしょう。
確かに、ワクチンによる副作用の可能性はゼロではありません。接種部位の腫れや軽い発熱ぐらいなら、治療もいりませんが、ごくまれにアナフィラキシーと呼ばれる、重度のアレルギー反応が起きることがあり、呼吸困難に陥るなど生命に関わる症状を示します。
しかし、アナフィラキシーが起きる確率は極めて低く、それを恐れてワクチン接種をしないのは、賢明な選択とはいえません。感染症のリスクのほうがより大きいので、心配な場合は注射したあとすぐに帰らず、待合室で15分ぐらい様子を見てあげれば万一の備えにもなります。
子犬は母犬からの初乳を通じて、移行抗体と呼ばれる免疫をもらいますが、もっとも持続期間が長いパルボウイルス抗体でも16週程度と言われています。この移行抗体が切れる時期が、病気に対する抵抗力が失われるたいへん危険な時期といえます。しかし難しいのは、移行抗体がまだ残っている間にワクチンを接種しても十分な効果が得られないことです。そこで、移行抗体が消失していくと思われる時期まで、3~4週間おきに接種を繰り返す方法がとられています。
とくに子犬のワクチン接種は、病気の種類によっても、移行抗体の薄れる時期に差があります。そのため、かかる危険性の高い病気のワクチンは、早い時期から接種を開始し、合計で3回接種する場合もあります。より確実な効果を得るためで、2回で十分、3回目は余分と言う回数だけの問題ではありません。ワクチンプログラムについては、かかりつけの獣医師によく相談しましょう。