健康・しつけ・くらし記事 獣医師さんのアドバイス

せっかくのフローリングに、なぜマットを敷くの?

せっかくのフローリングに、なぜマットを敷くの?

愛犬のことを考えるなら今すぐはじめてほしいマットのある暮らし。

お掃除に便利なフローリングの床。 しかし、その床が愛犬の体に負担をかけているとしたら・・・? ペピイでは、フローリングなどツルツル滑る床にはマットを敷いて、愛犬にとって快適な環境づくりをおすすめしています。今回は動物病院の整形外科の看護師さんに、滑る床が知らないうちに愛犬の負担をかけているということ、滑らない環境がいかに大切かを伺ってきました。

「滑る」ことによる影響は、犬種や年齢によって違います。

股関節のモデルを手に、お話いただきました。

 どんな子にとっても滑ることで、骨や関節、筋肉に負担がかかってきます。さらに高齢になるにつれ筋肉の衰えなどから、いっそう負担は大きくなります。  また、犬種によっても影響はさまざまで、例えば、ダックスなら椎間板ヘルニア。滑ったり転んだりすることが腰に負担をかけるのでよくないですね。他にも、小型犬では後ろ足の膝蓋骨(ひざの皿)がずれる病気・膝蓋骨脱臼や大型犬ではゴールデンやラブラドールに股関節形成不全が多く見られます。  また、来院する高齢期のほとんどの子は、股関節に多少なりとも問題を抱えているようです。これら疾患は遺伝的な要因も大きいのですが、「滑る」ことによる悪影響もあると考えられます。

疾患の予防としても、手術後のケアにおいても、とにかく「滑らせない」ことが大切。

 整形外科ということもあり、来院するわんちゃんの中でも多いのが股関節形成不全と膝蓋骨脱臼です。  これらの疾患の原因は遺伝的要因と、肥満や「滑る」という動作的なものが含まれる外的要因などが考えられます。私たち病院でも、股関節やひざの手術後には安静にするのはもちろん、「滑ること」は絶対に避けてほしいことなので、絨毯を敷くなど、何らかの対策をするようお伝えしています。  また、リハビリのひとつとして歩行運動をさせる際にも、手術した足をしっかり着地させて安全に行うために「必ず滑らない床で」、とアドバイスしています。

img

来院する飼い主さんの半分くらいは、「滑ること」がよくないと気付いていらっしゃいますね。

img

どの犬種にも言えるのは「気付いてあげること」と「滑らせないこと」です。

ファーブル動物医療センター
外科・整形外科 看護師

左:深田さん(愛犬MIX8歳)
手術を終えた患者さんのご家族が感じる不安を、術後の生活指導やリハビリテーションを通じて直接相談を受け、アドバイスできるという仕事にやりがいを感じています。

右:黒岩さん(愛猫MIX8歳)
痛みであまり歩きたがらなかった子が、術後再び以前の生活を送れるようになったり、本来の活発さを取り戻していく様子が間近に見られるのが嬉しいですね。

お話を伺いました

センターではこんなリハビリテーションを行っています。

マッサージ 運動 水中運動 電気刺激 関節の曲げ伸ばし

診察とは別に時間を設けて、手術後の生活指導や自宅でできるリハビリテーションを中心に、院内で実際に行いながらお伝えしています。マッサージは、リンパの流れに添ってゆっくりと。立ったままでも、寝転んでも、その子のいやがらない姿勢で行います。

定期的に検診するのもおすすめです。

股関節は発育期に少しずつ形成されていき、それとともに疾患も少しずつ進行していきます。定期的に検診でレントゲン検診や触診を行うことで早く気付くことができます。 ※かかりつけの獣医師さんにご相談ください。

ずっと元気に暮らせるよう、愛犬のためにも住環境を見直してみてください。

 痛みでつらい思いをしている子や、心を痛めている飼い主さんと接しているからこそ、できる事から少しでも早く始めて欲しいと願っています。そして、フローリングなど「滑る床」に対策をすること、ひいては、住環境を見直して整えてあげることはとても重要なことだと実感しています。  そうすることによって、たとえ今は特に問題がないように見えていても、わんちゃんの安全はもとより、疾患の発症を未然に防いだり、進行を遅らせる手助けにも繋がります。  愛犬が元気に年齢を重ね、飼い主さんとずっと一緒に楽しく暮らせるように、私たちもできる限りのお手伝いをしたいと思っています。

対策のひとつとしてタイルマットはおすすめですね。

 「滑らせない対策」としてタイルマットを敷くのはいいと思います。愛犬がくつろぐ場所やよく歩く廊下など、とにかく愛犬の生活行動範囲には必ず対策をしてもらいたいですね。

ペピイより 滑り対策、できるところからはじめてみてください。

 お家全体に敷くのがいいとわかっていても、現実的には難しいですよね。そんな場合は廊下や階段、お部屋の居場所など、まずは、愛犬の行動範囲の一部からはじめてみてはいかがでしょうか?