健康・しつけ・くらし記事 獣医師さんのアドバイス

老齢犬・老齢猫と暮らす

老齢犬・老齢猫と暮らす

シニアライフについて 獣医師 竹澤 康子

 「敬老の日」は過ごしやすい気候の時期に、『お年寄りを大切にし、その知恵や知識を敬う日』として、兵庫県のとある村から始まったのが由来のようです。1966年から国民の祝日となり、ご年配の方に感謝し長寿をお祝いすることが慣わしとなりました。また、2003年から9月15日からの1週間が敬老週間と定められています。

 私の愛猫の1匹が今年の夏に9歳となりました。ふと気づけば艶やかで茄子のように真っ黒だった背中に白いものが増え、動作も少し鈍くなり(肥満のせいかも知れませんが・・・)、以前よりおもちゃで遊ぶ時間が減ってきました。手のひらに乗るくらいだった子猫が、今では7キロを越える巨体へと成長し、そして老いていっています。

 幼い子犬・子猫として、あるいは元気いっぱいな成犬・成猫として手元にきたのに、いつの問にか私たち自身よりも年をとってしまう愛犬・愛猫たち。敬老週間にちなんで、彼らのシニアライフについて考えてみましょう。

老化するとどうなるの?~老化の定義~

 人間と同じように犬も猫も成長し、そして年をとっていきます。老化自体は病気ではありませんが、老化に伴って体にはある変化が起こってきます。

機能の喪失

 年をとると、五感の機能や運動能力が低下し、視力や聴力、味覚などが鈍くなり、骨や関節に異常が起こりやすくなってきます。体を守っている免疫機能も低下し、細菌やウィルスなどの感染症にかかりやすくなるだけでなく、腫瘍ができることもあります。

 長年働いてきた臓器の機能も徐々に衰え、動きが悪くなり、あちこちに支障をきたすことがあります。このため高齢になると、関節炎や呼吸器・心臓疾患、胃腸障害(下痢や便秘)がよくみられるようになります。

  また、体の中を一定の状態にしようとする機能も徐々に低下し、暑さや寒さに弱くなったりするだけでなく、内分泌性疾患(糖尿病/甲状腺機能低下症/副腎皮質機能亢進症など)を患ってしまうこともあります。

環境中のストレスに対する抵抗性や適応性の喪失

 『若いうちは柔軟性がある、適応性が高い』とか言われますが、老化が始まるとこれらの能力は低下していきます。新しい環境に適応したり、苛酷な環境に耐えたりすることが難しくなってくるのです。このため、老犬・老猫にかかるストレスはなるべく少なくなるように工夫してあげましょう。

※ストレスとは生物になんらかの影響を与える外的あるいは内的な刺激を与えるものです。例えば、温度や湿度、光そして音といった外部刺激は当然生物に影響を与えますが、嬉しい、悲しい、怖いといった感情も同様に生物に影響を与えています。これらはすべてストレスの要因(ストレッサー)となるのです。

 ここから考えると、生きている間は常に生物はストレスにさらされていることになりますが、『ストレス=悪いもの』ではなく、体に悪い影響を与えるものもあれば、良い影響を与えるものもあり、適度なストレスは体に良いことともされています。

いつから高齢?~老化は、性成熟を迎えた頃から始まっている…~

 老化の実態は実はまだ明らかになっていませんが、環境的要因(生活環境や食事など)だけでなく、遺伝的要因などが複雑に関与していると考えられています。同じ年齢の人であっても、年よりも若々しい人や老けて見える人がいますね。

 それと同じょうに、犬や猫も老化には個体差があり、10歳を超えても元気ではつらつとしている犬や猫もいれば、早くに眠っている時間も多くなり、動きが鈍くなってしまっている犬や猫もいます。ただ、見た目は元気で若々しくても体は加齢の影響を徐々に受けているものです。6~7歳頃から快適なシニアライフ作りを心がけていきましょう。

犬と猫を何歳から老犬・老猫と考えるべきでしょうか?
年齢表

犬では高齢とされる年齢は、犬種によって体格に違いがあるため大きく4つに分けられます。

猫は猫種による差は小さいため、高齢に達する年齢はほぼ同じと考えられています。


前のページへ 1/3 次のページへ