健康・しつけ・くらし記事 獣医師さんのアドバイス

ネコの口腔内疾患について考える

ネコの口腔内の問題は年々増加する傾向にあり、かわいい愛猫の「お口の病気」に心を痛めている方も少なくないと思います。本号では、最近、愛猫家の間で認知の広がっている「ネコの口腔内疾患」について、最新の情報を交えて解説したいと思います。

ヒトとの違い

 われわれ人間の口腔衛生の概念も、ここ50年くらいの間に大きく変わりました。筆者が小学生の頃(40年ほど前になりますが)、学級に虫歯のない子は一人二人で、集団歯科検診の折には、朝礼で表彰されるようなこともありました。いわゆる「味噌っ歯」児童も多く(筆者もその一人だったのですが)、笑えばにわか藤山寛美がずらり勢ぞろいという、今では考えられない時代でした。

 この時代は小児の口腔衛生に重点が置かれ、「虫歯予防・歯磨き推進」が中心でした。 それ以降、成人の「歯槽膿漏予防」、若年の「歯列矯正」へと時代は移り、現在の「歯周病予防」を中心とした口腔環境を健全に保とうという時代に移り変わってきています。

 殺菌剤入りの洗口液や電動歯ブラシ、キシリトールやアパタイト配合ガムと歯科関連用品には事欠きません。このように、ヒトの口腔の問題は(1)虫歯、(2)歯槽炎を含む歯周病に集約されます。

 それに対し、イヌやネコには「虫歯」がほとんどなく、イヌでは大量の歯石形成をともなう「歯周病」が口腔の問題の大半を占めています。一方、ネコはイヌほど多くの歯石形成を見ませんが、それでも「歯周病」が最も多い口腔疾患で、次に「FORLと呼ばれる破歯性吸収病変」が、そして、いわゆる「口内炎」が3番目に多い問題として報告されています。

 これらネコのお口の3大トラブルについで一緒に考えて行きましょう。

ネコの歯周病

これは、ヒトでもイヌでもそしてネコでも同じですが、露出した歯冠に歯垢が蓄積することから生じます。

 歯垢はその量がどんどん増えてくるにつれて、歯周ポケットヘと侵入しはじめ、そこにいる細菌の増殖を促し、唾液中のミネラルを蓄積して歯石を形成します。

 この状態が長期間放置されると、細菌をやっつけようと集まってきた白血球の残骸から不都合な酵素や炎症伝達物質が漏れ出し、結合組織や骨の組織が解けてきて、ポケットの拡大や歯茎の退縮が始まってしまうのです。そして、徐々に歯がぐらつきはじめ、やがて抜け落ちてしまうという結果になるのです。

予防

 「予防は簡単、歯に歯垢をためない事」と、言うは易し、するは難し。ヒトでこそ毎食後の歯磨きや洗口液によって、何とか予防は可能といえますが、イヌでも相当な努力が、 ネコにいたっては、決死の覚悟があっても???というのが現実でしょう。ネコは決して小さなイヌではありません。歯磨きを許してくれるような習性は持ち合わせていないのですから。それならどうすればいいのでしょうか。

獣医口腔衛生協会(VOHC)に認可されているようなデンタルダイエットを日常の食餌として与えるというのが、最も実用的といえます。

日本で入手できるものもたくさんあります。例えば、サイエンスダイエット猫用オーラルケア、プリスクリプションダイエット猫用t/d、フリスキー猫用デンタルダイエットなどです。これらのフードでは歯磨きほどの効巣は得られないかもしれませんが、確実に歯石形成を抑制することが確かめられています。

 英語のページで恐縮ですがhttp://VOHC.orgにアクセスしてCurrently Accepted Productsを参照いただければ、認可されている商品名が記載されています。

FORL ネコの破歯性吸収病変

アルファベットが並ぶとどうも敬遠したくなるというのが人情ですが、今年のThe NorthAmerican Veterinary Conference(北米獣医大会)というアメリカで最も多くの獣医さんが集まる学術大会で、4歳以上の飼い猫の約50%に1箇所以上のFORL発見されているとの報告がありました。

 このFORLというのは、少し虫歯と似ているのですが、歯の付け根の歯茎と接触している部分に吸収病変ができる、つまり、歯が虫食いのように解けてくるという病気なのです。

 ヒトの虫歯が細菌の作る酸によってエナメル質が腐食するのに対して、このFORLというのは、炎症を誘発するような伝達物質によって歯を壊す破歯細胞が引き寄せられ、ネコ自身の細胞が歯を溶かしてしまうのです。虫歯と同じように激烈な痛みがあり、ものを噛むということに大きな苦痛をともなうようになります。

 しかし、解っていることはそこまでで、

  • なぜそんなことが起こるのか?
  • 他の動物にはなぜ起こらないのか?
  • 年々増加傾向にあるのはなぜか?
  • どうしたら予防できるのか?

など、解らないことだらけというのが現実なのです。

 以前といってもつい最近まで、歯周病によって炎症を誘発するような伝達物質ができてくると考えられていましたが、現在では研究が進むにつれて、歯周病もFORLも高齢になるほど増加し、そして悪化するのですが、それぞれが互いの悪化要因にはなるものの、歯周病がFORLの原因ではないことが分かってきています。


口内炎

 ヒトでもイヌでも口腔内の炎症の大半は、歯周病にともなって見られ、ほぼ歯肉に限定されています。

 ところが、ネコだけは残念なことに特別なのです。ほっぺの内側、奥歯の後ろ、舌など、お口の中で炎症の起きない場所はありません。そして歯肉以外の口腔内炎症はとても重症なのです。

 猫の口内炎は多くの複雑な原因がからみあってひとつの臨床的な症候群を形成し、しかも、期待した治療成果の上がらない、ネコ自身にとっても、飼い主にとっても、そして獣医師にとってもいらだたしい病態であるといえます。

口腔内の炎症を引き起こし、増悪させる因子には以下のようなものがあります。
(1) 歯周病
(2) FORL
(3) FeLV(猫白血病ウイルス感染症)およびFIV(猫エイズ)
(4) 主要臓器の疾患
(5) 免疫系の機能障害

どうすれば?

ホームケア

特別な理由がなけれぱ、デンタルダイエットを日常の食事として与え、歯周病の予防に心がけるようにしましょう。

 すでに自分のネコに口臭がある場合は、お口の中をよく観察してみましょう。「歯石の付着がある」「歯茎のふちが赤い」というような場合には、歯周病が疑われます。もし、「歯茎以外にも赤くなっているところがある」「奥の方にカリフラワーのような盛り上がりがある」「ドライフードのようなものを噛むときにギャッと痛がる」というような症状があれぱ、口内炎が慢性に進行している可能性があります。

 いずれにしても、動物病院での処置が必要と考えてください。

動物病院での治療
歯肉にのみ炎症がありその炎症が歯垢や歯石の付着状態と応分である場合
単純な歯周病が疑われます。
●単純な歯周病であればスケアリングといって歯石を除去する処置をし、その後デンタルダイエットに切り替えるだけで、良好に経過する場合がほとんどです。
歯肉以外にも炎症がある場合
標準的な歯周治療にうまく反応しないかもしれません。
●FeLV(猫白血病ウイルス感染症)および、FIV(猫エイズ)のチェック
●全身状態をチェックするための一般的な血液検査 を先ず実施します。
 その結果、基礎疾患が発見された場合や、FeLV・FIVの感染が判明した場合には、原因治療も含め治療計画を立てます。

検査の結果、特別な間題が見つからなかった場合、免疫系の機能の問題が原因と考えられます。その場合、解明されていない疑問点も多く、また免疫系を検査する方法もありません。したがって、対症的・経験的な治療に頼らざるを得ないということになってしまうのです。

 現在、有効な治療と考えられているものには以下のようなものがあります。

1.ステロイド剤  強力な消炎作用で炎症や痛みを和らげる。初期には特効的に奏功するが、徐々に効果が減弱し、より多量の投薬が必要になってくる。糖尿病の誘発、肝障害などの副作用も問題となる。
2.NSAIDs
=非ステロイド性
抗炎症剤
 鎮痛作用とステロイド剤ほどではないが抗炎症作用が期待できる。ただし、消化管潰瘍などの副作用に注意。
3.ラクトフェリン  緩やかな消炎作用を有し、免疫系を調節する作用も期待できます。
4.レーザー蒸散  激しい炎症によって形成される増生物(カリフラワー状の盛り上がり)を蒸散させる。蒸散後の組織修復によって粘膜面の正常化が期待できます。
5.抜歯  炎症の部位や激しさによって、全臼歯抜歯や全額抜歯などの方法がとられます。FORLや重度歯周病の増悪因子の唯一と言っても良いコントロール方法です。

このような治療法を、全身麻酔をかけた上で標準的な歯周治療を実施する際に口腔内を十分に評価した上で、組み合わせて実施していくことになります。

まとめ

 ネコの口腔内の問題は、まだまだ治療的な決定打を欠く、非常にいらだたしい問題です。

 単純な歯周病の場合には、治療法や予防法も確立され十分なケアが可能ですが、ひとたび口腔内に炎症が拡がれぱ、一筋縄では行きません。軽症のうちから口腔内のコンディションに注意を払い、悪化を少しでも食い止め、重症になれぱ思い切って抜歯に踏み切る必要があります。

 幸いにして、猫は歯がなくても非常によく適応し、複数の歯を抜歯することによって不幸なネコがはるかに快適に生活できるようになるのです。さらに優れた治療法が開発され、歯を温存した上で良好な結果が得られるようになるその日まで、日々コツコツと地道な口腔内治療を続けていくしかありません。

 飼い主の皆さん、ご理解のほどよろしくお願いいたします。