犬フィラリア症は、感染した犬から直接他の犬に感染せず、蚊が感染を媒介しています。蚊が吸血する時、同時に「フィラリア」という寄生虫の幼虫を犬にうつします。そのフィラリアの幼虫が皮下組織で育った後、心臓内や肺動脈に入りこんで成虫となり(長さ15~25cm位のそうめん状の虫になります)全身にわたって深刻な症状を引き起こします。
感染すると次第に元気がなくなる(散歩に行きたがらない、運動を嫌がる)、食欲がなくなる、などの症状がみられるようになり、セキをよくする、腹水がたまってくる(お腹が膨れてくる)、貧血・失神するなどの症状を呈して、死に至る確率の高いとても恐ろしい病気です。
犬フィラリア症は蚊を伝染媒体にしているため、蚊の発生時期に合わせて予防しますが、予防薬は、犬が蚊に刺されないようにするための薬ではありません。犬の体内にフィラリアの幼虫が入ってしまっても成虫になって心臓に寄生してしまう前に駆除して予防する働きがあります。
予防薬は月に1回飲ませる錠剤タイプが主流ですが、スポットタイプ(滴下式)や注射による予防薬なども動物病院で用意されています。予防する期間や方法について獣医師とよく相談し、予防を始める前には動物病院で必ず血液検査をしてもらいましょう。
地域によって若干の差はありますが、蚊が見られなくなってからも1~2ケ月の間(11月~12月頃まで)は、継続した予防が必要です。適切な予防の実施で犬フィラリア症から愛犬を守ってください。
犬や猫にとってやっかいなノミやダ二・マダ二といった寄生虫の動きが活発になる季節です。これらは外部寄生虫と呼ばれ、皮膚や被毛、耳など体の表面に寄生し、痺みの原因になるだけでなく、皮膚病の原因になったり、様々な病気を媒介します。 |
犬種や猫種によっても若干の差はありますが、春から夏にかけては換え毛の時期でもあり、よく毛が抜けます。抜け毛の対策としては、こまめなブラツシングと掃除、これしかないようですね。
外部寄生虫(ノミやダ二・マダ二など)や皮膚の疾患によっても毛が抜ける場合もありますので、ブラッシング時には皮膚の様子もしっかりみておきましょう。また、時々、シャンプーで身体や被毛もきれいに洗ってあげましょう。(5~7ページにシャンプーの仕方を紹介しています)
「犬や猫がいるからしかたがないわ…」なんてあきらめてはいけません。抜け毛の掃除だけでなく、トイレ(排泄場所、におい、など)、居住スペース(寝床、犬小屋、遊び場所、
など)、は人間と犬や猫とが一緒に暮らしていくからこそ、衛生面にも気を配り、快適な環境作りを工夫してください。特に犬はしつけや散歩といった世話も必要ですが、動物たちが身近にいることで、私たち人間も楽しさや喜びを得ることができます。
いつでも食器に食べ物を入れておけば、「おなかが空いても大丈夫」、「好きな時に食べられていいわ!」なんて思っていませんか?
雨が続く梅雨の時や、暑い夏のこの時季は、食べものを出しっぱなしにしていたり、食べ残しもそのままにしておくのは絶対にダメですよ。
食器の食べ残しはこまめに片付け、食器もきれいに洗って、いつも清潔にしておきましょう。そして、いつでも新鮮な水が飲めるように、水用の食器も用意しておいてください。
いつでも食べられるようにと、フードを入れた食器を出したままにしておくのは、衛生的によくありませんし、しつけや健康管理の面でもマイナスです。
●いつでも食べたいときに食べられる
=犬は誰から食べ物をもらっているのか、わかりません。
●どれだけ食ベたのか、残したのかもわからず、食欲の増減を知ることもできません。
この時季は、湿度も高く、厳しい暑さが続きますので、食べ物も早くいたんでしまいます。食べ物の保管や給餌にも気をつけてください。缶詰のフードも、一度開けたものはその都度使い切るようにする、ドライフードも湿気の多い場所や高温になる場所に置いたままにしないなど、気をつけましょう。
気温や湿度の高いところで激しい運動をしたり、屋外で長い時間陽射しを浴びると、気持ちが悪くなったり、めまいや頭痛が起きたりすることがあります。このような高温で湿度の高い環境下でおこるさまざまな体の障害を総称して「熱中症」とよんでいます。
私たちも愛犬や愛猫たちも、この季節は「熱中症」には十分に注意をしておきましょう。
屋外で飼われているのなら、犬小屋を風通しのよい涼しい場所に移動する、直射日光が当たらないように工夫するなど、暑い夏でも快適にすごせる環境を用意してください。
猫も同様に、直射日光が入る閉め切った部屋や、室温が上がる場所に閉じ込めてしまわないように。愛犬・愛猫だけでお留守番させる時は特に気をつけましょう。
犬や猫が熱中症になってしまうと、息があらくなり、ぐったりし、時には尿や便の失禁がみられることもあります。
熱中症になってしまったときは、全身に冷水を浴びせたり、濡らしたタオルで体を包むなどの応急の処置を行い、できるだけ早く、動物病院へ連絡して指示を仰いでください。
愛犬・愛猫たちの暑さ対策を忘れずに 晴れた日はアスファルトの道路や地面も熱く焼けてしまいます。散歩は気温や湿度の高い日中を避け、早朝や日が落ちてからの比較的涼しい時間帯を選んで散歩に出かけてください。散歩の途中でも犬が水が飲めるように水筒も用意しておくとよいでしょう。 飼い主さんも十分な暑さ対策で熱中症の予防を●帽子をかぶってでかけましょう。 |
山や海にキャンプなどで、愛犬を車に乗せてドライブする機会も増える季節です。犬や猫を車に乗せて一緒に外出する時は少しの時間でも、車中に犬や猫を残したまま車から絶対に離れないようにしてください。
この時李、閉め切った車内はあっという間に高温になります。
「ちょっとくらいなら大丈夫…」
は絶対に禁物!必ず一緒に連れて出るようにしてください。
そして、リードを忘れずに用意しておき、急に飛び出して事故が起こらないように車から出る際も必ずリードをつけてからドアを開けるようにしましょう。
まだまだ暑い日が続きます。愛犬・愛猫たちの、暑さ対策、食事の管理、そしてノミやダ二など外部寄牛虫の予防と駆除、犬フィラリア症の予防などメデイ力ルケアもしっかり行い、この夏の時季も快適にすごせるようにお願いします。