上手なシャンプーでスッキリ・キレイ
夏の時季はノミやダニなど外部寄生虫への注意が必要です。また、皮膚病を防ぐためにも、丁寧なシャンプーで愛犬や愛猫の被毛や皮膚を清潔にしておいてあげましょう。上手に仕上げるコツを交えながら、基本的なシャンプーの仕方をご紹介します。
シャンプー前には必ず全身をブラッシング。抜け毛を除去し、もつれをゼロにしておきます。これをしておかないと根元まで洗えないばかりか、もつれが固まり後で取れなくなります。 |
全身にシャワーをかけて、大まかな汚れを落とします。ここで大切なのは、根元までしっかりと濡らしておくこと。 お湯が顔にかかるのを嫌がる場合、スポンジにお湯を含ませてふき洗いします。 |
シャワーヘッドを体に押し付けながらお湯をかけ、根元や地肌まで濡らします。こうすると「ジャー」と音がしないので、犬に安心感を与えます。 |
犬のシャンプーはお湯を使います。適温は38~39℃。この湯温ですと洗浄成分が溶けやすく、体温とほぼ同じ温度のため犬にも違和感がありません。夏場は少しぬるめでもOK。防水性のエプロンや、タンクトップ・短パンといった濡れても大丈夫なスタイルで。じっとしていられない犬なら、濡れてもいいナイロン製の首輪をしておくと便利です。また大型犬のシャンプーはひとりでは大変なので、家族で協力して行いましょう。
犬や猫専用のシャンプーを利用し、2~3倍に薄めて使います。あらかじめ別容器に用意しておくと便利です。シャンプーをつけたら、こすり過ぎないようにゆっくり洗います。ラバーブラシを使ってもいいでしょう。湯洗いと同様、後ろ足やお尻から頭へかけて洗っていきます。肛門腺絞りはこのときに。
指の間や爪の際まで要チェック。汚れが気になる箇所は部分洗いをします。毛足が長い場合はからまないように注意して。難関の顔は最後に洗います。鼻から遠い部分からゆっくりと。特に嫌がる犬にはシャンプーを含ませたスポンジを用い、やさしく洗います。
指の腹を使ってマッサージするように地肌を洗っていきます。 |
シャンプーが苦手なワンちゃんには、別の人が横についてお気に入りのおもちゃを振るなどして、気を紛らわせましょう。シャンプー中に優しく声をかけながら、ほめてあげるのも一案ですね。
シャワーヘッドを体につけて根元までしっかりすすぎます。湯洗いとは逆に上から下へ。 |
被毛に輝きとツヤを与えるのがリンス。あらかじめ薄めておいたリンス液をつけながら、手のひらで被毛全体になじませていきます。頭や背中から足へ向かって、上から下へ。お腹の内側も忘れずに。 |
手のひらを使ってリンス液をなじませるようにつけていきます。 |
私たち人間同様、犬用のシャンプーにも様々なタイプがあります。シャンプーの配合成分や効果はもちろんのこと、愛犬の毛の長さや質、年齢、肌質などを考慮して、フィットするものを選びます。また、皮膚にトラブルがある場合は必ず獣医師に相談し、アドバイスをもらいましょう。
手でなでたり、被毛を軽く絞るなどして、水気を切ります。お風呂場なら、犬自身にブルブルと何度か振わせるのもいいでしょう。まず、吸収性の高いタオルで充分にタオルドライをします。普通のタオルなら、数枚用意しておきましょう。
犬が体を振わせてもしぶきが飛ばないくらいになったら、ドライヤーをかけます。温風を使いますが、熱くなりすぎないよう注意。なるべく風量の多いドライヤーを使う方が早く乾きます。根元まで完全に乾かすことがポイントです。完全に乾いていないと、フケや皮膚炎の原因にもなるので注意しましょう。
タオルは体の上部から足元の順で拭いていきます。毛の上からではなく、根元と地肌をしっかり拭くことが肝心。タオルは何度も交換しましょう。 |
|
いつも愛犬をきれいにしておきたいといっても、シャンプーをしすぎるのはよくありません。洗いすぎると被毛の油分が減るため、水分をはじく力が落ちます。また、フケの原因にもなり、さらに皮膚に弾力がなくなることもありますので、月に一回程度が目安です。それでも汚れや匂いが気になるようなら部分洗いをしたり、市販のブラッシングスプレーを使うなどしてお手入れします。 |