役に立ったらシェア!

動物愛護センターに行ってきました!

犬や猫を家族として迎えたい!
そんな時、みなさんは、どこからペットを迎えるでしょうかー?
身近なペットショップ?それともブリーダー?
家族を迎える前に「動物愛護センター」に行ってみませんか?
様々な理由で行き場を失った犬・猫たちが、この施設で、新しい飼い主さんとの出会いを待っています。

犬や猫を家族として迎えたい!
動物愛護センター

でも…、「動物愛護センターなんて行ったことない」
「何をしているところなのか、よくわからない…」
そんな人も多いのではないでしょうか?
そこで、みなさんのために!
ペピイスタッフが「動物愛護センター」に行ってきました!
このコーナーは、あなたの街の「動物愛護センター」の様子をみなさんにリポートするコーナーです。まずは、情報をチェック!

今後、更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

動物愛護センターってどんなところ?

VOL.1 ANIMAMALL(アニマモール)かわさき 川崎市動物愛護センター 編

アクセス抜群!平成31年2月の移転を機に、動物を通じて多くの市民が集い、憩い学べる動物愛護センターへ!

ANIMAMALL(アニマモール)かわさき 外観

最寄駅から徒歩7分という抜群のアクセスに位置する「ANIMAMALL(アニマモール)かわさき」は、平成31年2月にリニューアルオープンした動物愛護センターです。

「命を学び、命をつなぎ、命を守る場」を役割とし、たくさんの人に動物の事を知ってもらい、人と動物が共生できるやさしい街づくりを目指しています。
施設のリニューアルオープンにむけて公募した愛称「ANIMAMALL(アニマモール)かわさき」は、小学生のこんな思いで命名されました。

「ぼくは喘息があって、動物を飼うことはできないけど、動物が大好きです。動物を大切に守ってくれる施設になってほしい」
「アニマル(動物)を守る」を合体させた「アニマモール」という愛称は、センターのコンセプトにぴったり。

そのお仕事内容をたっぷりと見学してきました。

ANIMAMALL(アニマモール)かわさき 室内1 ANIMAMALL(アニマモール)かわさき 室内2
  • ▲ 適正飼育啓発室で開催されている犬・猫の譲渡会の様子

  •  

  • ▲ 床暖房も完備した犬舎

  • ▲ 動物用の高濃度酸素室を完備

地域活動ってなに?
  •  

  •  

  • ▲ 猫用の行動観察室

また、館内3階のガラス越しに見える猫のテーマパークのような「ペピイにゃんmeetsルーム」では、猫たちがキャットタワーやベッドで自由に寛いでいるのがうかがえます。飼い主希望者さんはここで、それぞれの猫の行動や性格を観察し、自分の気に入った猫をじっくりと選ぶことができます。
同施設(移転前の川崎市動物愛護センター)では、年間約30頭の犬と約450頭の猫が新しい飼い主さんを見つけて幸せになっています。

※「ペピイにゃんmeetsルーム」の取り組み
ペピイでは、人と動物とのより豊かな暮らしと幸せを願って、動物愛護センターを応援する取り組みの一環として、商品の提供などを行っています。

「ANIMAMALL(アニマモール)かわさき」の譲渡までの流れ

譲渡会で犬・猫を見て気に入った犬・猫がいれば申込用紙に記入します。

申込用紙と飼育する自宅の見取り図を記入して職員さんと面接をします。

申込用紙等を提出して、自宅にて飼育に必要なものを準備します。

譲渡前講習会を受講した後、譲渡に関する誓約事項などの説明を受けます。

譲渡前にセンターであらかじめ挿入されたマイクロチップの番号を確認します。

譲渡申請書を提出し、譲渡完了です。

譲渡後には、職員さんによる家庭訪問と調査があります。

※譲渡会以外でも常時犬猫等の新しい飼い主を募集しています。

ミルクボランティアってなに?
動物看護師として勤務する高木さん

▲ 動物看護師として勤務する高木さん

毎日の犬・猫のお世話は責任も重大で、同じことの繰り返しですが、それぞれの命はたったひとつ。その一期一会を大切にし、新しい飼い主さんに犬や猫を送り出す時が、高木さんにとって大きな喜びだと言います。

「多くの人がここに気軽に足を運び、動物たちを身近に感じることができる施設であってほしい。何より嬉しいのは、譲渡された犬や猫が家族と元気に暮らしている写真が送られてきた時。その写真を見ればまた明日から頑張ろうって思えるんです」

高木さんは自分のお仕事を心から誇りに思い、犬や猫の幸せのために日々働いています。

移転後の新しい施設でセンター所長を務める獣医師の須崎さん。
須崎さんは、同施設の存在意義を明確にこう語ってくれました。

「ご覧の通り、新しい施設は非常に設備が整っていて、きれいです。保護された動物舎内の犬や猫の手入れも行き届いています。そのため、ここに犬や猫を見に来た市民の方は“こんないいところで暮らせるなんて、犬も猫も本当に幸せですね!”と、おっしゃる。しかし、ここは行き場のない犬・猫を止むを得ず引き取る収容施設であって、終の棲家ではないんです。この子たちにとっての1番の幸せは、いい飼い主さんと巡り合って、一生涯、大切にされて過ごすこと。今後は、この一番大切なことを市民の皆さんに伝えていければと思います」

アニマモール所長で獣医師の須崎さん

▲ アニマモール所長で獣医師の須崎さん

「ANIMAMALL(アニマモール)かわさき」
川崎市動物愛護センター

住所:神奈川県川崎市中原区平間1700番地8

電話:044-589-7137

開館時間:日曜日~木曜日 午前8時30分~午後5時15分

URL :ANIMAMALL(アニマモール)かわさき

譲渡会情報:毎月第3日曜日 午後2時~午後4時
※詳しくは上記お問い合わせ先、HPをご確認ください。

Q.動物愛護センターって、どんなところ?

A.動物愛護センターは全国の各都道府県ににある行政施設で、動物に関する以下のお仕事をしています。

●動物保護や捕獲のお仕事

様々な事情で家庭で飼えなくなった犬や猫の引き取りや、迷子犬を保護して収容します。また狂犬病予防法に基づき野犬の捕獲収容などをしています。

●動物愛護のお仕事

人と動物が仲良く暮らすための情報提供やアドバイス、イベント、啓発などを行っています。
その他、引き取った犬や猫に新しい飼い主さんを探す譲渡活動を行っています。

●動物管理のお仕事

引き取った犬・猫や捕獲した野犬等の中で譲渡できない犬・猫の殺処分を行っているところもあります。

 
●動物取扱対策のお仕事

動物が適正飼養・飼育されているか(虐待などがないか、給餌は適正にされているか、飼育環境に問題はないか、など)を確認し、問題があれば指導を行います。
また動物を飼養・飼育している施設の管理状況の指導も行います。

●その他

各都道府県の動物愛護センターは災害時には動物救援本部として被災したペットの保護等、救援センターの役割も果たします。

Q.地域猫活動ってなに?

A.地域猫とは、住まいの地域にいる「飼い主のいない猫」を地域で面倒をみる取り組みのことをいいます。

給餌やトイレの世話だけではなく、これ以上繁殖をしないようTNR(保護して、不妊手術をして、また元の場所に戻す)を行います。
猫の保護や手術のための動物病院までの運搬は、主に地域のボランティアさんが行います。手術をした猫はその印として耳の先をカット。(オスは右耳、メスは左耳)

手術のあとはボランティアさんが猫を病院から運搬して元いた場所に戻します。その後は、給餌やトイレの掃除などを行い、地域の猫として一代限りの命を見守る取り組みです。

Q.ミルクボランティアってなに?

A.生まれたばかりの赤ちゃん猫を離乳まで預かってお世話をする授乳専門のボランティアさんのことです。

生まれたばかりの赤ちゃんねこは、一日数回にわけてミルクを与えなくてはならず、知識も必要で、日中家にいることや、留守がないことなどの条件があるため、やりたいと思っても誰もができるボランティアさんではありません。

子ねこは、授乳期が終われば、次の預かりボランティアさんにバトンタッチしたり、保護された動物愛護センターに戻して、譲渡先を見つけます。
現在、全国の動物愛護センターで殺処分される猫の多くが子ねこであるため、子ねこが救われれば、殺処分数も激減することになります。

飼い主さんの70%がお気に入りの商品

犬用品

猫用品

グルメラック ブラック

(税込)

(23)

犬用品

猫用品

2階建てわんにゃんルーム

(税込)

(5)

犬用品

猫用品

Nウォータースタンド

(税込)

(6)

給水器ホルダー

(税込)

(1)

犬用品

ダブルワンサークル

(税込)

(2)

犬用品

猫用品

ラクリア 給水器ボトル付

(税込)

(4)

犬用品

猫用品

Sippole 軽量キャリートート

(税込)

(4)

犬用品

10カラーキャリーバッグ

(税込)

(5)

プロフィール