役に立ったらシェア!

動物愛護センターに行ってきました!

VOL.3 栃木県動物愛護指導センター 編

ペットの幸せは、飼い主さん次第。
譲渡事業を通して模範的な飼い主を育成することにより、
動物愛護の精神および正しい犬や猫の飼い方の普及啓発を行っている施設。

宇都宮市今宮にある「栃木県動物愛護指導センター」は、1994年、動物とのふれあいを通して動物愛護精神の普及啓発を行い、人と動物の共生する地域社会の形成を目指すことを目的に設置されました。
同センターへはJR宇都宮駅からバスで25分ほど。
総合運動公園や赤十字血液センターなどの公的施設が並ぶエリアに位置しています。

犬や猫を家族として迎えたい!
動物愛護センター

同センターは一般県民向け施設としてオープンした「愛護館」を拠点とし、愛護事業の一環として「子犬の譲渡会」や「動物ふれあい教室」を実施しています。
月に1回開催される「子犬の譲渡会」に参加する子犬たちは、県内で収容された野良犬の子犬たち。
栃木県では山間部を中心にまだ野良犬が生息している地域があり、野良犬の子犬が継続的に収容される状況にあるのです。

子犬は同センターに収容された後、職員やボランティアさんにより健康管理やシャンプーを施され、ふれあいドームなどで来館者とふれあい、時には「ふれあい教室」で子供たちともふれあいます。
その後、譲渡会に参加し、新しい飼い主さんに譲渡されます。

このような「子犬の譲渡会」をはじめとした譲渡事業の目的は、命をつなぐだけでなく、模範的な飼い主さんを育成すること。
今回は、動物愛護精神と正しい動物の飼い方の普及啓発を推進するため、動物愛護推進員さんやボランティアさんとも協力しながら譲渡事業やさまざまな業務に取り組んでいる「栃木県動物愛護指導センター」をご紹介します。

動物愛護センターってどんなところ?

栃木県動物愛護指導センターが掲げる「犬の2K4S」

K1

狂犬病予防注射

犬を飼い始めたら、お住まいの市町に登録を行い、適切な時期に狂犬病予防注射を受けさせましょう。

K2

けい留義務

犬は柵の中で飼養する、鎖につなぐなど「けい留」して飼いましょう。
散歩のときも必ずリードを装着しましょう。

S1

終生飼養

犬の生態や習性を正しく理解し、最後まで愛情をもって飼いましょう。

S2

所有者明示

迷子になった時のあらかじめの対策として、鑑札や注射済票、マイクロチップなどを装着しましょう。
鑑札と注射済票の装着は狂犬病予防法で義務付けられています。

S3

飼養頭数のコントロール

不幸な命を増やさないために不妊去勢手術を適切に行いましょう。
早めに手術を行うことでかかりにくくなる病気もあります。

S4

しつけ

ただかわいがるだけが愛情ではありません。
周辺に迷惑をかけたりすることがないよう、きちんとしつけを行いましょう。
犬を飼うなら2K4S

栃木県動物愛護指導センターが掲げる「猫の4S」

S1

飼養頭数のコントロール

猫は繁殖力が強く、1頭のメス猫から1年間に20頭以上に増えることがあります。
不幸な命を増やさないために不妊去勢手術を適切に行いましょう。
早めに手術を行うことでかかりにくくなる病気もあります。

S2

終生飼養

猫の生態や習性を正しく理解し、最後まで愛情をもって飼いましょう。

S3

所有者明示

迷子になった時の対策として、迷子札やマイクロチップなどを装着しましょう。

S4

室内飼養

猫は十分な食べ物があれば必ずしも広い空間を必要とせず、環境を整えることによって室内のみで飼養することができます。
交通事故や感染症の危険性、迷子や近隣トラブルの回避にもつながります。
  • ▲ 動物ふれあい教室の様子。

▲ 譲渡会では子犬一頭ずつの性格を説明するほか、しつけ方教室までに新しい飼い主の元で行ってもらうしつけの宿題も実演します。

譲渡までの流れ
1

事前講習会・譲渡会を申込みます。
(電話・FAX・来所)

1

2

犬譲渡事前講習会を受講します。
(受講証は3年間有効)

2

3

子犬の譲渡会に参加します。

3

4

譲渡申込書・誓約書を提出して
譲渡手続完了です。

4

※63歳以上の方は、若い世代の方による「飼養継続同意書」も必要

5

パピートレーニングクラス・レベル1を受講します。(必須)

5

6

パピートレーニングクラス・レベル2、ドッグクラスなどを愛犬と一緒にできます。(受講は任意)

6
  • ▲ 今まで譲渡された子犬達の紹介

▲ 2015年に完成した「ドッグルーム」

2015年には同センター愛護館に「ドッグルーム」が完成し、家庭犬として適している成犬の積極的な譲渡を行っています。
ドッグルームでは、成犬の良さをわかりやすく展示するとともに、飼い主さんを募集している成犬も展示飼養し、実際にふれあうことができます。
“飼い主さんのライフスタイルに合った性格の犬を迎えることができる”ことは成犬を飼うことのメリットのひとつとして挙げられており、希望者は成犬と敷地内を散歩しながらじっくりとマッチングすることも可能です。

成犬と子犬の違い(栃木県動物愛護指導センター作成)

  成犬 子犬
大きさ 成長しているため、大きさはおおむね変わりません。 同センターから譲渡する子犬は野良犬の子どもであるため、中型犬以上になると思われますが、正確には分かりません。
性格 ある程度知ることができるため、飼い主さんに合った性格かどうか判断しやすいです。 その時点での性格の傾向は知ることができますが、成長後の性格は、飼養環境などにより大きく変化します。
飼い主との相性 マッチングにより判断できます。 犬の性格や成長ステージに合わせた地道なしつけが必要です。
先天性の病気 子犬よりも発現しているケースが多いものの、不明な点もあります。 不明な部分もあるというのが、正直なところです。
飼い主の年齢 飼い主の年齢に応じ、無理なく飼うことのできる犬を選択できます。 通常、犬は15年程度は生きるので、この期間を責任を持って飼うことが必要です。

同センターの譲渡事業には、ボランティアとして協力している方々もいます。
その協力団体のひとつが、犬の譲渡を受けた飼い主さんを中心に組織された「譲渡犬等飼い主の集いの会(DMSO:Dog and Man Social Organization)」。
隔月で開催している「シャンプーボランティア」で譲渡会参加予定の子犬たちのシャンプーを行うほか、動物愛護フェスティバルをはじめとする普及啓発イベントにボランティアスタッフとしても参加し、模範的な飼い主さん仲間を増やすお手伝いをしています。

▲ シャンプーボランティアの様子

▲ 10年近くボランティアを継続している平澤則子さん

同センターで10年近くボランティアを継続している平澤則子さんもそのひとり。
初めて飼った愛犬とは、同センターの子犬の譲渡会で出会いました。
愛犬が14歳で天国に旅立ったのを機に、子犬の譲渡会やしつけ方教室のお手伝いに参加するようになったそうです。
譲渡会は平日開催されるにもかかわらず、平澤さんが有給休暇を取得してまでボランティアに参加している理由は、亡くなった愛犬への特別な思いを今も強く抱いているからです。

  • ▲ 譲渡会

最後に、同センターの所長を務める増山さんにお話を伺いました。

『当センターは動物愛護精神の普及啓発と犬・猫の苦情相談対応の一元化を目的として設置され、25年が経過しました。
当時の犬・猫の収容数から比べると、近年は収容数、殺処分数ともに大幅に減少しています。
野良犬の捕獲により再生産する集団を小さくしてきたこと、飼い主の適正飼養の水準が向上したことなどが大きな理由と考えられます。
一方で、定期的に子犬譲渡会を開催できるわけですから、収容と殺処分を減らす道半ばです。
引き続き、所有明示の推進や不妊去勢手術の促進など「適正飼養の推進」と成犬や猫の「譲渡機会の拡大」を重点に取り組んでいく所存です。』

▲ 左から倉橋さん、増山所長、阿部さん。3人とも獣医師として勤務されています。

栃木県動物愛護指導センター

栃木県動物愛護指導センター

住所:栃木県宇都宮市今宮4-7-8

電話:028-684-5458

愛護館開館時間:午前10時から午後4時まで

愛護館休館日:月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日、年末年始

事務所対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分まで

URL :栃木県動物愛護指導センター

Q.動物愛護センターって、どんなところ?

A.動物愛護センターは全国の各都道府県ににある行政施設で、動物に関する以下のお仕事をしています。

●動物保護や捕獲のお仕事

様々な事情で家庭で飼えなくなった犬や猫の引き取りや、迷子犬を保護して収容します。また狂犬病予防法に基づき野犬の捕獲収容などをしています。

●動物愛護のお仕事

人と動物が仲良く暮らすための情報提供やアドバイス、イベント、啓発などを行っています。
その他、引き取った犬や猫に新しい飼い主さんを探す譲渡活動を行っています。

●動物管理のお仕事

引き取った犬・猫や捕獲した野犬等の中で譲渡できない犬・猫の殺処分を行っているところもあります。

 
●動物取扱対策のお仕事

動物が適正飼養・飼育されているか(虐待などがないか、給餌は適正にされているか、飼育環境に問題はないか、など)を確認し、問題があれば指導を行います。
また動物を飼養・飼育している施設の管理状況の指導も行います。

●その他

各都道府県の動物愛護センターは災害時には動物救援本部として被災したペットの保護等、救援センターの役割も果たします。

Q.地域猫活動ってなに?

A.地域猫とは、住まいの地域にいる「飼い主のいない猫」を地域で面倒をみる取り組みのことをいいます。

給餌やトイレの世話だけではなく、これ以上繁殖をしないようTNR(保護して、不妊手術をして、また元の場所に戻す)を行います。
猫の保護や手術のための動物病院までの運搬は、主に地域のボランティアさんが行います。手術をした猫はその印として耳の先をカット。(オスは右耳、メスは左耳)

手術のあとはボランティアさんが猫を病院から運搬して元いた場所に戻します。その後は、給餌やトイレの掃除などを行い、地域の猫として一代限りの命を見守る取り組みです。

Q.ミルクボランティアってなに?

A.生まれたばかりの赤ちゃん猫を離乳まで預かってお世話をする授乳専門のボランティアさんのことです。

生まれたばかりの赤ちゃんねこは、一日数回にわけてミルクを与えなくてはならず、知識も必要で、日中家にいることや、留守がないことなどの条件があるため、やりたいと思っても誰もができるボランティアさんではありません。

子ねこは、授乳期が終われば、次の預かりボランティアさんにバトンタッチしたり、保護された動物愛護センターに戻して、譲渡先を見つけます。
現在、全国の動物愛護センターで殺処分される猫の多くが子ねこであるため、子ねこが救われれば、殺処分数も激減することになります。

プロフィール