役に立ったらシェア!

ネコ・ディー・ケーが本音の情報をお届け!

第3回慢性腎臓病Q&A

日本一テストするネコ雑誌『ネコDK』が、ネコとの暮らしに役立つ情報をお届けします!

第3回は、ネコに多いことで知られている「慢性腎臓病」にまつわる疑問や悩みについて、獣医師に答えてもらいました!

ネコ生活&ネコ用品選びのバイブル!
日本一テストするネコ雑誌『ネコDK』

ネコ・ディー・ケー

広告・タイアップ一切なし!
“本当にいいネコグッズ”を発見するべく、編集部と専門家、そしてネコたちの協力のもと、あらゆる製品を“ネコ目線”で徹底検証。ネコと愛猫家さんのことだけを考えた「正直な評価」と「信頼できる情報」だけをお伝えする雑誌です。
ぜひ、あなたと愛するネコのためにお役立てください。

「慢性腎臓病」について獣医師に取材しました!

  • 日本獣医生命科学大学
    宮川 優一先生

    獣医師。日本獣医生命科学大学・獣医内科学研究室第二・准教授。同大学の付属動物医療センターで腎臓科を担当。研究対象はネコやイヌの腎臓病・泌尿器疾患など。著書に『猫の腎臓病がわかる本』(女子栄養大学出版部)

Q

1.慢性腎臓病が進行しにくいネコの特徴は?

A

1.原因が明確で水分を十分摂取できるネコ

  • 慢性腎臓病は、その原因がわかって適切に対処すれば、きわめて進行しにくくなります。たとえば下部尿路疾患が原因なら、その治療をしっかり行うことが大切です。そのうえで必要な水分を摂取することで、病状が悪化しにくくなります。

  • 慢性腎臓病が進行しにくいネコの特徴は?
Q

2. たんぱく質の多いフードは慢性腎臓病になりやすい?

A

2. 必ずしもそうとは言えません

  • 健康なネコなら、高たんぱくなフードを与えてもとくに問題はないでしょう。慢性腎臓病になりやすいというデータもありません。ただし、慢性腎臓病のネコは高たんぱく・高リンのフードを食べると病状が悪化するリスクが高くなります。

  • たんぱく質の多いフードは慢性腎臓病になりやすい?
Q

3. 健康診断はどれくらいのペースで行くべき?

A

3. 半年に1回のペースが理想です

  • 慢性腎臓病は早期発見・早期対処によって進行しにくくなります。半年に1回、少なくとも1年に1回は健康診断を受けましょう。血液や尿検査の数値だけでは判明しないことも多いため、超音波検査も受けることが必要になります。超音波検査で腎臓の表面の状態がわかり、慢性腎臓病が判明することも少なくありません。

  • 健康診断はどれくらいのペースで行くべき?
Q

4. ネコに投薬するのが難しい…

A

4. 食欲があるならフードやおやつに混ぜて与えて

慢性腎臓病になっても食欲があるなら、ウエットフードや液状おやつに混ぜることで比較的スムーズに薬を飲んでくれます。ただし、ネコの食欲が低下した場合、投薬を行うとますます食べなくなったり、吐いてしまったりすることもあります。食べる量が減ると病状が悪化してしまうため、思い切って投薬を止めるのも手です。かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

  • 投薬用おやつを使う

    投薬用おやつを使う

    フードに混ぜても食べてくれない場合は、動物病院で販売している投薬用のおやつを使う手もあります。

  • 液体おやつに混ぜる

    液体おやつに混ぜる

    ちゅ〜るなどの液状おやつを伸ばし、薬を混ぜて与えます。おやつは薬が隠れるくらいの量にしましょう。

Q

5. 慢性腎臓病に効く薬やサプリメントは?

A

5. 慢性腎臓病が改善する薬やサプリは存在しません

慢性腎臓病は進行すると、高血圧、高リン血症、貧血、尿毒症などさまざまな合併症が起きるようになります。これらの症状は投薬で軽減されますが、腎臓病が改善されるわけではありません。あくまで苦しむネコを楽にさせてあげる対症療法の薬です。
また、腎臓病用のサプリメントの多くは、食事中のリンを吸着するためのもので、腎臓病に効くわけではありません。症状によっては不要なケースもあります。

おもな腎臓病の薬

  • ●ACE阻害薬

    たんぱく尿を抑制したり、高血圧時の降圧をするために使います。脱水時は使用不可

  • ●エリスロポエチン製剤

    中程度から重度の貧血が起きたときに使います。錠剤と併用する必要があります

  • ●リン吸着剤

    血中のリン濃度を下げる働きがあります。早期のステージで使うことはありません

  • ●制吐剤

    嘔吐を抑制する薬。尿毒症によって頻繁に嘔吐し、脱水の危険性があるときに使います

Q

6. ネコが療法食を食べてくれない…

A

6. 種類を変えたり、ウエットフードを併用して

腎臓病用の療法食はさまざまな種類があるため、獣医師に相談のうえ、愛猫の好みに合ったものを与えましょう。療法食を変えても食べてくれないようなら、療法食に市販のウエットフードをトッピングすると嗜好性が高くなります。また、高齢ネコ用のフードなど、リンの少ない市販のフードを与える手もあります。

  • 対策1:療法食の種類を変える
  • 対策1:療法食の種類を変える

    昨今は療法食の種類が増えています。香り、味、形状が異なるフードを与えれば、ネコが食べてくれることも。獣医師に相談して試しましょう。

  • 対策2:ウエットフードをトッピング
  • 対策2:ウエットフードをトッピング

    一般的にウエットフードはドライフードより嗜好性が高め。療法食のドライフードにネコ好みのウエットフードを少量トッピンすると食べてくれることも。

Q

7. 慢性腎臓病のときも肥満を防ぐべき?

A

7. 多少太ってもO K!やせることを防いで

  • 肥満はさまざまな病気のリスクを高めます。しかし、慢性腎臓病のネコが太っても病気が進行することはありません。むしろ筋肉量が落ちてしまうと、病状が悪化してしまいます。やせてしまうのであれば、太っていたほうがマシです。
    ネコ好みのフードを用意し、できるだけ食べてもらうようにしましょう。

  • 慢性腎臓病のときも肥満を防ぐべき?
Q

8. 人気の液状タイプのおやつなどは腎臓に悪影響?

A

8. 通常の量なら問題ありません

  • 一般的なネコ用のおやつは、リンや塩分が多くないため、慢性腎臓病のネコに与えても問題ありません。ただし主食を食べたうえにおやつをたくさん食べると、リンや塩分、エネルギーが過剰になるので注意が必要です。

  • 人気の液状タイプのおやつなどは腎臓に悪影響?
Q

9. 療法食を変えると体調が改善することはある?

A

9.症状が改善されることはありません

腎臓病用の療法食は、尿毒症の症状を軽減させ、延命させることがわかっています。数多くの療法食が販売されており、メーカーによって栄養バランスも異なります。ネコがよく食べるフードなら、やせにくくなるので病気が進行しにくいと言えるでしょう。
ただし、療法食を変えることで体調が良くなることはありません。慢性腎臓病を改善させる手段はないことを知っておきましょう。

Q

10. 下部尿路疾患に配慮したフードで予防できる?

A

10. 特定の病気のリスクを上げる可能性も

尿路結石症など下部尿路疾患に配慮したフードは、ネコの尿を酸性化させます。これによりストルバイト結石は予防するかもしれませんが、シュウ酸カルシウム結石のリスクが高くなります。飲水量を上げるため塩分量も多い傾向にあり、長期的に与えるのは推奨できません。下部尿路疾患の予防には、ウエットフードなどで水分の摂取量を多くする、運動する、ストレスのない暮らしを送ることが大切です。

Q

11. 将来的にネコの慢性腎臓病は治る?

A

11. 現状、腎臓病が治ることは考えられません

今のところ、ネコの腎臓病を治すには、腎移植しか方法がありません。腎臓は一度機能が低下すると回復することはなく、将来的にも完治させることはほぼ不可能です。また、慢性腎臓病は単一でなくさまざまな要因で発症するため、根絶するのもムリでしょう。こうした理由から、慢性腎臓病にかかりにくいのはどんな生活なのか研究し、それを広く発信して行くことが求められています。

以上、「慢性腎臓病Q&A」でした。
第1回では「慢性腎臓病ってどんな病気?」、第2回では「慢性腎臓病を防ぐ3つのルール」をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

次回、第4回は「行動学的に正しいネコモテ術」をご紹介します!

媒体概要
  • ネコDK
  • ネコDK

    定価:880円
    判型:A4ワイド
    ページ数:96ページ
    発行元:株式会社晋遊舎
    晋遊舎公式サイト:https://www.shinyusha.co.jp/

  • 竹脇麻衣(たけわきまい)

    青山学院大学法学部卒業。セツ・モードセミナ卒業。在学中にフリーでイラストレーターを始める。
    〈制作実例〉『ねこ』コラム&イラスト「necolumn」(ネコ・パブリッシング発行)、sippo(朝日新聞社運営の犬・猫などのペットの情報サイト)でのコラム連載など。
    公式サイト:https://www.takewaki.info/

プロフィール