役に立ったらシェア!

ネコ・ディー・ケーが本音の情報をお届け!

第7回やって良かった!ネコのお世話

日本一テストするネコ雑誌『ネコDK』が、ネコとの暮らしに役立つ情報をお届けします!

第7回は、ネコの飼い主さん108名に聞いた「やって良かったネコのお世話」についてご紹介。これからネコと暮らす方は必読ですよ!(『はじめてのネコとの暮らし for Beginners 2021』より抜粋)

ネコ生活&ネコ用品選びのバイブル!
日本一テストするネコ雑誌『ネコDK』

ネコ・ディー・ケー

広告・タイアップ一切なし!
“本当にいいネコグッズ”を発見するべく、編集部と専門家、そしてネコたちの協力のもと、あらゆる製品を“ネコ目線”で徹底検証。ネコと愛猫家さんのことだけを考えた「正直な評価」と「信頼できる情報」だけをお伝えする雑誌です。
ぜひ、あなたと愛するネコのためにお役立てください。

1.やって良かったネコのお世話を調査!

成長してからでは慣れさせるのが難しい、あるいはすること自体が不可能…そんなネコのお世話は少なくありません。
「あれ、やっておけばよかった!」なんて後悔はしたくないもの。
そこでSNSを利用するネコの飼い主108人にアンケートを実施。どんなお世話を「やっておいて良かった」と思っているのか調査しました。

やって良かったネコのお世話を調査

※主にSNSを利用するネコの飼い主108人にアンケート(総票数:312票/複数回答可)

■ 「やらずに後悔したネコのお世話」も聞いてみました

ネコが成長してから「やっておけばよかった」と思うお世話もツイッターでアンケートを実施しました。

  • ※ツイッターにてアンケート(総票数:503票/2項目まで複数回答可)

  • やらずに後悔したお世話、第1位は「もっとネコの写真を撮っておく」。確かにネコの写真はあればあるほど、過去の思い出が蘇りやすくなります。2位以降は「抱っこ」「歯みがき」「ツメ切り」などネコが成長すると慣らしにくいお世話ばかりでした。

2.【第1位】ネコの写真や動画をたくさん撮影する

【第1位】ネコの写真や動画をたくさん撮影する

ネコの写真を撮影することは、成長記録にも思い出づくりにもなります。とくに子ネコ時代の姿は成長してからでは撮影できないため、できるだけたくさん撮っておくべき。
スマホだけでなく一眼レフカメラでも撮影しておけば、画質の良いネコ写真を残せます。

■ “うちのコ”アルバムを作ろう

  • “うちのコ”アルバムを作ろう
  • ある程度ネコの写真を撮影したら、ぜひ写真集の作成を。低価格なものやスマホから注文できるものもあります。

■写真だけでなく動画も撮ろう

  • 写真だけでなく動画も撮ろう
  • 時にネコはユーモラスな行動を見せることも。写真ではその愛らしさがわかりにくいので、動画もこまめに撮影を。

■プロが教える!ネコを可愛く撮るコツ

ネコの写真を上手に撮るためのポイントを、プロカメラマンの鈴木真弓さんに教えてもらいました!

  • point 1

    フラッシュを使わない

    フラッシュを使うとネコがまぶしそうな表情になるうえ、背後に強い影が出てしまいます。

    point 2

    単調な構図を避ける

    ネコと同じ目線で撮ったり、背景を入れてみたりといろんなアングルや場所で撮影して独創性を出しましょう。

    point 2

    よけいなものを入れない

    絵にならないような生活用品や雑貨などが写り込まないようにしましょう。

3.【第2位】ツメ切り

【第2位】ツメ切り

ツメ切りのたびに悪戦苦闘…という飼い主さんが多いようですが、幼いころから慣らしていた人は比較的スムーズに切ることができているようです。
ツメが鋭すぎると、思わぬ事故やケガが起きやすくなります。幼いころからツメ切りを習慣化しておきたいですね。ツメ切りを嫌がるネコは、何日かに分けて切るのがおすすめです。

4.【第3位】ネコとの会話

【第3位】ネコとの会話

ネコと会話をすることはできませんが、話しかけることはコミュニケーションの一環。あいさつをされたりほめられたりすることで、ネコはより飼い主に親近感を抱くはずです。
ネコは人間の言葉を理解できなくても、簡単な単語であれば“覚える”ことができます。

■ネコと会話するときのポイント

  • point 1

    最初に名前を呼ぶ

    これから話しかける“合図”として、まずはネコの名前を呼びましょう。

    point 2

    やさしく少し高めの声で

    ネコは低い声や大声が苦手。話しかけるときは「やさしく」「高めの声」が基本です。

    point 3

    オーバーアクションはNG

    身振り手振りが激しいと、ネコが驚いて逃げてしまうおそれがあるので気をつけましょう。

5.【第4位】健康診断

【第4位】健康診断

ネコの体調が悪くなってから、動物病院に足を運ぶ人は少なくありません。しかし病気は早期発見&早期治療がなによりも大事。
ネコは言葉で体調不良を伝えられません。年に1〜2回、定期的に健康診断を行いましょう。

6.【第5位】名前を呼ぶ

【第5位】名前を呼ぶ

自分の名前を覚えると呼ばれたときに返事をするように。なかには名前を呼ぶと飼い主のもとにやって来る甘えん坊のコもいるようです。
ネコは自分の名前や「ごはん」といった簡単な言葉であれば、覚えることができます。

7.その他のアンケート結果をご紹介!

アンケート調査で7位以下だったコメントについても、いくつかピックアップしてご紹介します。

■スキンシップ

  • 頭や背中だけでなく、顔や口周り、足先など“お手入れする部位”もさわったりなでたりするのがポイント。

  • スキンシップ

■歯みがき

  • 歯みがきはごほうびのおやつなどを使いながら、少しずつ慣らしていくのがコツ。

  • 歯みがき

■抱っこ

  • 子ネコ時代からおやつなどを使って抱っこを習慣化することで、抱かれることへの抵抗が少なくなります。

  • 抱っこ

■散歩

  • ネコを散歩させる場合は、外れにくいハーネスを着用するのがオススメ。中にはペットカートに乗せて外出する方もいました。

  • 散歩

以上、「やって良かった!ネコのお世話」でした。
すでにネコを飼っている方も、これからネコを飼う方もぜひ参考にしてください。

次回、第8回は「最新ネコ科学 ネコの習性編」をご紹介します。ネコの性格を知って、もっと仲良くなりましょう!

媒体概要
  • ネコDK
  • ネコDK

    定価:880円
    判型:A4ワイド
    ページ数:96ページ
    発行元:株式会社晋遊舎
    晋遊舎公式サイト:https://www.shinyusha.co.jp/

プロフィール