役に立ったらシェア!

ネコ・ディー・ケーが本音の情報をお届け!

第10回ネコの健康寿命の延ばし方【毎日のお世話編】

日本一テストするネコ雑誌『ネコDK』が、ネコとの暮らしに役立つ情報をお届けします!

第10回は、「ネコの健康寿命の延ばし方【毎日のお世話編】」をご紹介。長寿のネコも増えている中、ネコにいつまでも元気でいてもらうためのポイントを解説していきます!(『ネコお得技大全 完全保存版』より抜粋)

ネコ生活&ネコ用品選びのバイブル!
日本一テストするネコ雑誌『ネコDK』

ネコ・ディー・ケー

広告・タイアップ一切なし!
“本当にいいネコグッズ”を発見するべく、編集部と専門家、そしてネコたちの協力のもと、あらゆる製品を“ネコ目線”で徹底検証。ネコと愛猫家さんのことだけを考えた「正直な評価」と「信頼できる情報」だけをお伝えする雑誌です。
ぜひ、あなたと愛するネコのためにお役立てください。

1.月に一度は体重を測る

ある調査によると、7、8歳のネコは約半数が肥満とされています。肥満は糖尿病を始め、さまざまな病気のリスクが高まります。
しかし、ネコは10歳を超えると今度は体重が減少する傾向にあります。これは食欲低下による食事量の減少が原因。やせると体力や免疫力が低下してしまうため、適正体重を保つために、月に一度は体重測定をしましょう。一定の体重を維持できない場合は、フードを変える、給餌量を調節するといった対処が必要です。

月に一度は体重を測る
  • 体重測定は、ネコがおとなしいなら人間用の体重に乗せて。体重計に乗せてもすぐに移動してしまうなら、一緒に乗って自分の体重を差し引けばOKです。

    体重の増加や減少が著しいなら獣医師に相談を!
    (獣医師 谷口史奈先生)

  • 月に一度は体重を測る

2.ネコが快適なのは大きなトイレ

2014年、カナダの獣医大学が74匹の飼いネコを対象によく使うトイレのサイズを検証したところ、大きなサイズのトイレの方を好んで使うことがわかりました。この結果から、ネコにはできるだけサイズの大きいトイレを選ぶのがいいでしょう。

ネコが快適なのは大きなトイレ

またIoTトイレを使えば、ネコの泌尿器の病気を早期発見するなど健康管理もできます。シャープの「ペットケアモニター」は、ネコの尿量、排尿回数、排尿にかかった時間などを測定可能。データは1日、1週間、1カ月、1年単位で表示でき、変化がひと目でわかります。異常が見られた場合は通知してくれ、病気の早期発見につながります。

3.ネコのトイレは人の目が届く位置に置く

ネコに多い尿石症や特発性膀胱炎は、排尿に時間がかかる、何度もトイレに行く、排尿時に鳴く、といったことが発症のサインです。トイレを人の目の届かない場所に置くと病気の発見が遅れてしまうおそれがあります。
ただし「人の出入りが多いドアやテレビの近くにトイレを置くのは避けましょう。ネコが落ち着いて排泄できません」と獣医師の山本宗伸先生。ネコのトイレは、リビングの隅など“目立ちにくいけれど目の届く範囲”に設置するのがいいでしょう。

ネコのトイレは人の目が届く位置に置く

こんな排尿トラブルを発見したら動物病院を受診!

  • こんな排尿トラブルを発見したら動物病院を受診
  • 排泄時に異常が見られたらすぐ動物病院へ
    (獣医師 山本宗伸先生)

4.慢性腎臓病は“やせ”を防いで予防

ネコの死因で多い慢性腎臓病は、筋肉量が減ってしまうと、症状が悪化しやすくなります。つまり、ネコをやせさせないようにすることが大事。

慢性腎臓病は“やせ”を防いで予防

慢性腎臓病が発覚したからといって、のんびりさせる必要はありません。十分に遊ばせて食べさせることが重要です。肥満になっても慢性腎臓病は進行しないので、太っていてもダイエットの必要はありません。
慢性腎臓病の療法食は、多数あります。種類によってたんぱく質やリンの量が異なるので、獣医師に相談しながら、療法食を選びましょう。

  • 慢性腎臓病の療法食はたんぱく質を制限しています。ネコによってはやせるリスクが高くなるので、獣医師に相談しながら療法食を始めるかどうか決めましょう。
    (獣医師 梅原孝三先生)

5.お手入れの苦手意識はおやつで克服

ネコが苦手にしているお手入れは、ムリやり行うとますます嫌がります。そこでブラッシングやツメ切りの最中におやつを与え、ネコが食べている間に手早くお手入れをしましょう。
ご褒美があれば、苦手なことも受け入れやすくなります。お手入れ係とおやつ係に分かれるのが○。

お手入れの苦手意識はおやつで克服

6.ブラッシング時は被毛&皮膚もチェック

栄養不足のネコは毛づやが悪くなったりフケが出たりしがち。また、ストレスやアレルギーにより脱毛することも。
だからブラッシングをするときは、被毛や皮膚の状態をチェックしましょう。背中だけでなく、おなかや脇の下もチェック。異常が見つかったら、できるだけ早く獣医師の診断を受けて。

  • こんな排尿トラブルを発見したら動物病院を受診
  • こまめにブラッシングと健康チェックをしましょう。
    (キャットグルーマー 花島秀俊先生/取材協力:CATオアシス)

7.週に一度の歯みがきでも歯周病を予防

ネコは虫歯にはなりませんが、歯周病になります。ネコの場合、1週間で歯垢が歯石になるといわれています。最低でも週に一度は歯みがきをして歯周病を予防しましょう。ただし、いきなり歯をみがこうとしても嫌がられるため、4つのステップで慣らしていきましょう。

Step1: 口にさわられることに慣れさせる

  • ネコがリラックスしているとき、やさしく声をかけて人差し指で口の周りをなでます。同時に液状タイプのおやつを与えましょう。

  • 口にさわられることに慣れさせる

Step2: 歯にふれられることに慣れさせる

  • 口の周りをなでられることに慣れたら、今度は人差し指でネコの歯の表面をなでます。指に液状タイプのおやつを付けて行うのがオススメ。

  • 歯にふれられることに慣れさせる

Step3: 歯をみがかれることに慣れさせる

  • 液状タイプのおやつを付けた綿棒あるいはガーゼで、歯の表面をそっとみがきます。綿棒の場合はネコに食べられないよう注意しましょう。

  • 歯をみがかれることに慣れさせる

Step4: 歯ブラシで歯をみがく

  • 子ども用あるいはネコ用の歯ブラシで歯をみがきます。とくに歯垢・歯石が付着しやすい上アゴの奥歯(臼歯)をしっかりみがきましょう。

    歯ブラシは歯に対して45℃の角度で、横方向に小刻みに動かしましょう。

  • 歯ブラシで歯をみがく

8.ネコの乳ガンはおっぱいマッサージでチェック

人間同様、ネコにはさまざまな種類のガンがあります。そのなかで「乳ガン」は発症率が高く、とくにメスでよく見られます。しかし、2cm以下で発見できれば生存期間が長くなるので、定期的にネコの胸やおなかをチェックして、しこりができていないか確かめましょう。

そこで実践したいのが「乳ガンチェックマッサージ」。ネコの胸やおなかをマッサージしながらしこりをチェックできます。早期発見のため、1カ月に1回行うのがオススメです。

Step1: ネコを胸やおなかがさわれる体勢にする

  • ネコをヒザの上で仰向けにします。嫌がるようなら立たせたり座らせたりしてもいいので、胸からおなかがしっかりとさわれる体勢にしましょう。ネコの機嫌がいいときに行うのがいいでしょう。

  • ネコを胸やおなかがさわれる体勢にする

Step2: おっぱい周辺、脇の下、足の付け根をチェック

  • 基本的にネコの乳腺は4対あり、そのどれもに腫瘍ができる可能性があります。おっぱい周辺、脇の下、足の付け根などにしこりがないか目視でチェック。

  • おっぱい周辺、脇の下、足の付け根をチェック

Step3: 上から下に向かって軽くつまむようにしてマッサージ

  • 左脇の下から、おっぱい周辺、左足の付け根まで、軽くつまむようにしてやさしくマッサージしていきます。終わったら体の右側も同様に行いましょう。

    しこりがあったらすぐ動物病院を受診してください。
    (獣医師 山本宗伸先生)

  • 上から下に向かって軽くつまむようにしてマッサージ

    出典/「キャットリボン」https://catribbon.jp/

9.ネコに特別な新型コロナ対策は必要なし!

これまで新型コロナが人からネコに感染したと考えられる例は、世界でも数えられるくらいしかありません。
だから過剰に心配しないこと。感染予防のためにネコのシャンプーを頻繁にしたり、ネコのいる場所の除菌に力を入れたりする必要はありません。

ネコに特別な新型コロナ対策は必要なし

飼い主が実践するべき感染対策

  • point1

    通販を積極的に利用する

    外出や人混みをできるだけ避けることは、感染予防の基本です。買いものはできるだけネット通販を利用しましょう。

  • 通販を積極的に利用する
  • point2

    ネコを外に出さない

    環境省もネコの完全室内飼育を推奨しています。外に出ないネコはウイルスと接触するリスクが極めて低いので、室内飼いの徹底を。

  • ネコを外に出さない
  • point3

    ネコとの濃厚接触を避ける

    新型コロナは人からネコへの感染があり得ます。万が一を考えて、顔と顔を近付けるなどの濃厚接触は控えたほうがいいでしょう。

  • ネコとの濃厚接触を避ける

10.3日に一度のパーツチェックで異変に気づける

ネコは体調が悪くなっても、それを言葉で伝えることができません。だからこそ飼い主が、いち早く異変に気づいてあげる必要があります。
ネコとスキンシップをとるときは、体に異常がないかも確認しましょう。体全体をなんとなく見るのではなく、下記のパーツをチェック。

3日に一度のパーツチェックで異変に気づける

11.ネコのかかりつけ医を持っておく

ネコが病気になってから動物病院を探しても、じっくり選ぶのは困難。だから“かかりつけ医”を持っておきましょう。ネコの飼育相談を気軽にできますし、カルテや健康診断のデータが蓄積されれば、それをもとにしたアドバイスや治療を受けられます。
自分と相性が良く、信頼できる獣医師をかかりつけ医にしましょう。家から近いことも重要です。

ネコのかかりつけ医を持っておく

以上、「ネコの健康寿命の延ばし方【毎日のお世話編】」でした。

次回、第11回はネコが快適に暮らすための「ストレスの軽減編」をご紹介します。

媒体概要
  • ネコDK the Best 2022
  • ネコDK the Best 2022

    定価:980円
    判型:A4ワイド
    ページ数:96ページ
    発行元:株式会社晋遊舎
    晋遊舎公式サイト:https://www.shinyusha.co.jp/

プロフィール