外でしかトイレができないと、雨の日や真夜中でもトイレのたびに外へ行かなければいけません。留守中や老犬になった場合も悩みの種になります。逆にいつも家のトイレだけでしていると外でできず、外出中ずっと我慢していることもあります。トイレは必要に応じて外でも中でもできるのが理想です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外から中への逆の手順で慣らしていく。①室内でトイレをするとき「ワンツーワンツー」と号令をかける。→②散歩に行く前に玄関にトイレシーツを敷き、「ワンツーワンツー」と号令をかけてトイレを誘う。→③散歩途中にトイレシーツを敷き、「ワンツーワンツー」と号令をかけてトイレを誘う。
室内で用を足すものの、いつもトイレシーツからはみ出してしまうという悩みもよく聞きます。特にオスの場合にありがちです。トイレの形状などを工夫してあれこれ試してみましょう。
![]() 「伏せ」の姿勢をとり、両前脚の間あたりにフードを一粒ずつ置いて「伏せ」の姿勢を保たせる。数秒たったら「よし」と言って解放し、いったん動かす。 |
![]() |
![]() 足を上げて用を足すコは、壁面にもシーツ面のある折りたたみ式のトイレがおすすめ。 |
![]() サークル内全面にトイレシーツを敷いたり、囲い付きのトイレを用いれば、はみ出しにくい。 |